疥癬<猫>

概要

Overview

皮膚疥癬症は、ヒゼンダニというダニによって起こる皮膚病です。このヒゼンダニは皮膚にトンネルを作って寄生するため、激しい痒みや皮膚炎を起こします。伝染性がとても強く、すでに感染したどうぶつとの接触やブラシやタオルの共有により感染します。感染した猫を抱っこすることなどで、人にも一時的ではありますが感染する人獣共通伝染病であり、感染すると腕などに発疹ができて強い痒みの症状がみられる場合があります。特に抵抗力の弱いヒトが感染すると、症状が重くなるため注意が必要です。

 

疥癬

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

猫の疥癬は、主にヒゼンダニ類のネコショウセンコウヒゼンダニというダニが寄生することで起こります。まれではありますが、犬の疥癬の原因であるイヌセンコウヒゼンダニが感染する場合もあります。すでに感染しているどうぶつとの接触によって感染します。多頭飼育の場合にはブラシやタオルを共有することで、それを介して感染する場合もあります。

症状

猫の疥癬のほとんどが、耳への感染から始まり、顔、頭部へと広がります。若齢などの抵抗力が弱い猫の場合には全身に感染する場合もあります。皮膚炎をおこして硬くなり、ふけや発疹が見られ、激しいかゆみを伴います。爪で病変部を掻きむしるため出血したり化膿してしまうことがあります。

治療

ダニ駆除効果のある薬を投与します。駆除剤には注射や内用薬などの方法があります。ダニ駆除剤はダニの卵には効果がなく、ダニの卵の孵化とともに再度ダニが増えてしまうことがあります。したがって通常、1回目の投薬後に再度日にちをあけて2~3回の投薬を行います。多頭飼いの場合、他の子も感染している可能性が高いため一緒に治療を行います。

予防

ヒゼンダニに感染しているどうぶつとの接触を避けることが予防となります。また、日ごろから飼育環境を清潔に整えるように心がけましょう。多頭飼育の猫は、一頭が感染すると、すぐに他の猫に広がる可能性がありますので、特に注意が必要です。また野良猫との接触により感染する可能性がありますので、室内飼いを徹底し、網戸越しであっても、外の猫との接触がないように注意しましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-08-12 14:25:19
>チョロ様
皮膚が赤くなる原因は、外的刺激、細菌や真菌の感染、外部寄生虫、アレルギーなど、様々挙げられます。恐れ入りますが、お写真のみからですと原因はわかりかねますため、一度通院いただくことをお勧めいたします。
チョロ
2021-08-07 00:13:23
これはどのような症状なのでしょうか
アニコム獣医師
2021-06-09 11:41:04
>ミミ様
ネコちゃんがヒゼンダニ感染と診断された場合、レボリューションプラスなどの駆虫薬滴下を行うことが多いです。1回の投与で完治することがほとんどですが、場合によっては数回の投与や他の駆虫薬や駆虫方法が必要になることもあります。完治までの期間はヒゼンダニの感染状況と、ネコちゃんの基礎疾患や年齢によっても異なりますので、一度かかりつけの先生にご相談いただくことをお勧めします。
ミミ
2021-06-05 22:09:15
動物病院にて猫の症状だけを話し(フケ、脱毛、耳他が象の肌の様、頭部のしわ、飼い主の湿疹)レボリューションプラスを貰いました。もし、ネコショウセンコウヒゼンダニであればレボリューションプラスのみで完治するのでしょうか?
ちいた
2021-05-02 08:38:52
保護猫3匹を、去勢手術済ませ ワクチン2度目待ちです。3匹居るだけでも病院、ご飯、トイレなどお金が思ったよりかかって、命の大切さを勉強させられています。
1匹の猫にダニがたくさんついているのを、
昨日発見し早く予防をしてあげていれば良かったと思いました。

猫嫌いな人は本当怖いくらい嫌いですもんね、、、。
私も頑張ろうっと。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。