概要
OverviewPBFDウイルスの感染により羽毛障害やくちばしの形成異常、免疫不全を起こすオウム・インコ類に認められる感染症です。
PBFDウイルスはサーコウイルス科(Circoviridae)に分類されていますので、サーコウィルス病ともいわれます。3歳頃までに罹患することが多いようです。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
PBFDウイルスは感染力が強く、感染した鳥の排泄物や分泌物、羽毛などが感染源となり、汚染された水などからの経口感染や空気感染が伝播ルートであると考えられています。
症状
オウム類嘴羽毛病(PBFD)は症状等により、甚急性型、急性型、慢性型に分けられます。
甚急性型は、ふ化したばかりのヒナで認められ、ほとんどの場合、症状が現れる前に死亡してしまいます。
急性型は14~16週齢の幼若期にみられ、食欲不振、下痢、羽毛の異常、昏睡症状がみられます。
また、免疫力が低下するので、二次感染をおこしやすくなります。
慢性型は若鳥から成鳥の時期にみられ、羽毛の折れ、羽軸のよじれ、出血、羽根のくびれなどの羽毛障害が換羽ごとに進行します。いずれの型においても死亡率の高い感染症です。
治療
有効な治療法は未だ確立されていませんが、「症状に応じた対症療法を行うこと」、「飼育環境でストレスをなくすこと」、「二次感染に注意して飼育環境を衛生的に保つこと」などで羽毛障害の改善が見込まれます。
予防
ワクチンはないため「感染した鳥を隔離する」、「ケージを消毒する」などにより感染の広がりを防ぐようにしましょう。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
一般にPBFDでは、羽軸の異常や脱羽といった症状が見られますが、小鳥さんでは若齢で発症し、風切羽や尾羽から羽毛障害が生じることが多く、その点では典型的ではないと考えられます。脱羽の原因には、ほかのウイルス性疾患も含め、真菌性、毛引きなどさまざまなものが可能性として考えられます。脱毛部が広がっていらっしゃるご様子ということですので、早めに受診なさることをお勧めいたします。
一月ほど前に左足付け根付近にハゲを確認し、換毛期によるものかもしれないという母の言葉もあり様子を見ていたのですが、いまも治る様子がなく、右クビ付け根付近にもハゲできました。また、抜けた羽根の軸や肌にも黒い部分があり、何かの病気ではないかと思っているのですがPBFDの可能性はあるのでしょうか?
困りすぎて吹っ飛んじゃう
寝れない⁉️
やだー
助けて
はやはなきたなたあたなや
たま和、ん縄早は矢田はたま