トリコモナス症<鳥>

概要

Overview

トリコモナス症は、トリコモナス原虫の感染によって起こる病気です。食欲不振や吐き戻し、くしゃみや鼻汁などの呼吸器症状が出て感染に気づきます。成鳥よりもヒナや若鳥で症状が現れることが多いといわれています。

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

トリコモナス症は、原虫(Trichomonas gallinae)の感染によって起こる、呼吸器や食道、そ嚢などの上部消化器の感染症です。人の膣トリコモナス(T.vaginalis)や犬や猫に見られる腸トリコモナス(Pentatrichomonas hominis)とは別種です。
多くの種類の鳥に感染すると考えられていますが、国内ではブンチョウに多く見られ、ハト、オカメインコなどでも報告されています。

症状

感染していても全く症状を示さない場合もあります。軽症の場合は食欲不振などが見られるだけですが、進行すると、口腔内粘液が増加し、しきりに舌を動かす様子が見られます。また、アクビの様な仕草や首を振るなどの症状がみられ、粘液の吐出や吐血がみられることもあります。
免疫が未完成なヒナや免疫が低下した鳥で発症します。細菌などによる二次感染を 起こすと、口腔や気道、食道、そ嚢にチーズ様の膿瘍が多数形成されるため、食事の通過障害や下顎部や頸部の突出がみられるようになります。粘液や膿瘍が気道を塞ぎ、空気の通り道を狭くするため、呼吸の際に「パチパチ」とか「プチプチ」といった音が聞こえることもあります。副鼻腔へ感染が広がると、くしゃみや鼻汁などの呼吸器症状がみられたり、結膜炎をおこしたりすることもあります。

治療

メトロニダゾールなどの二トロイミダゾール系の抗原虫薬によってトリコモナス原虫を駆除します。長期投与や高用量の投与で副作用が生じる場合には、他の駆虫薬の使用を検討します。
トリコモナス原虫を駆虫しても、二次感染や全身状態の悪化などに対する治療が必要となる場合が多く、抗生物質の投与などを行います。

予防

トリコモナスは口腔内、食道、そ嚢内などに寄生増殖しますが、酸に弱く、pH5以下では増殖できないと考えられています。胃酸で死滅するので胃より先の消化管に寄生することはありません。また、乾燥した環境では短時間しか生存できませんが、飲み水などの水性環境では長期間の生存が可能です。ケージや容器などを熱湯消毒する、乾燥させて使うなど、飼育環境の衛生管理に注意をすることが重要です。
また、親鳥からヒナへの感染が主な感染経路であり、吐き戻した餌とともに、そ嚢に生息するトリコモナスが移行することが原因ではないかと推測されています。したがって繁殖段階で親鳥に駆虫の処置をしておくことが予防のためには重要です。また、トリコモナスに感染しているヒナは購入後の環境変化などによる免疫の低下に伴い発症することが多いため、お迎え後は構いすぎないようにして、ゆっくりと環境に慣らすようにしましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-07-14 09:51:31
>蒼様
トリコモナスは投薬によって駆除可能であると言われていますが、再診の際に問題ない状況か、また、トリコモナス症以外の感染症のおそれはないのか、などを主治医に確認していただいた上で、先住のトリさんとの同居を開始されることをおすすめいたします。また、トリコモナス原虫は、水性環境では長期間生存が可能と言われているため、熱湯やアルコールなどを用いた飼育環境の消毒および乾燥もおすすめされます。
2021-07-08 18:53:15
大型販売店で売られてた白文鳥さんが開口呼吸してたために購入しました。
他に同居鳥が2匹いましたが
なんとなくトリコモナスの可能性が高かったので
接触させずに過ごさせて次の日に病院に連れて行ったところやはりトリコモナスの死骸がそのうにあると言われて薬を貰いました。
二週間後にまた行きますが
投薬2日ですでに食欲も出て元気です。他の子と接触させるためにはどれくらいあければいいでしょうか?
アニコム獣医師
2021-04-05 10:02:46
>のんたん様
鳥さんでは眼に異常が見られた場合でも、ほかの全身的な疾患から続発して起こっていることもあり、全身的な評価を必要とする場合もございます。そのため、動物病院にて診察していただくことをおすすめいたします。
のんたん
2021-03-31 21:10:14
生後1ヵ月半の文鳥のヒナです。左目の奥側の幕が少し右目と違うような気がします。結膜炎でしょうか?
えみ
2021-03-31 08:43:22
生後45日程の文鳥がプチプチ音を出しています。頭を背中に回すことも多くなり、フンに未消化な餌が混ざってるようです。食欲はすごくあるのですが、、

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。