疥癬<鳥>

概要

Overview

疥癬症は、ヒゼンダニというダニによって起こる皮膚病です。このヒゼンダニは皮膚にトンネルを作って寄生するため、激しい痒みや皮膚炎を起こします。鳥の中でも特にセキセイインコに見られますが、まれにオカメインコや文鳥にも見られます。同じケージに複数の鳥が同居している場合には、容易に他の鳥に感染してしまいます。
犬や猫の疥癬と異なり、人への感染はないと言われています。

 

疥癬

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

トリヒゼンダニというダニが感染することで起こります。このダニは鳥の体を離れると生息が難しいといわれており、鳥同士の接触で広がります。

症状

鳥の疥癬では、くちばしや、その周囲、眼の周囲、脚、総排泄孔など羽の無い部分に、トリヒゼンダニが穿孔した無数の小さな穴が見られます。患部は肥厚し、白いフケのようなものが付着しているように見えます。また、強い痒みを伴う場合には、患部をしきりに止まり木やケージにこすりつけますが、犬猫の疥癬と異なり、あまり痒みを感じない場合もあります。くちばしに感染すると、くちばしが脆弱化して変形し、伸びてしまうこともあります。また脚への感染が重度の場合、爪は変形して白く扁平になり、過長し、最後には脱落してしまうこともあります。

治療

内服薬や注射薬などの殺ダニ剤を投与して治療します。鳥が毛づくろいなどで直接口にすることのない頭部などには殺ダニ剤を直接塗布することもあります。
くちばしが重度に変形した場合には、定期的に整形する必要があります。
また、同居の鳥がいる場合には、症状が認められない場合でも後日発症したり、感染源となってしまうこともありますので、一緒に受診し、同時に治療をすることが大切です。

予防

日頃から飼育環境をとり潔に整えるように心掛けましょう。
また新しい鳥を家に迎えるときには、疥癬の感染がないかなど事前に動物病院で健康チェックを受けていただくと安心です。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。