犬ジステンパーウイルス感染症 <フェレット>

概要

Overview

フェレットは犬ジステンパーに感染しやすく、感染すると致命的で注意が必要です。呼吸器症状や、神経症状などを引き起こし、最後には死に至る恐ろしい病気です。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

犬ジステンパーウイルスに感染することによって起こる病気です。ウイルスは主に飛沫感染し、鼻水、目ヤニ、排泄物などが感染源となります。

症状

初期は発熱、食欲不振、目ヤニ、鼻水がみられます。顎に発疹ができ、唇や顎の周りが腫れて硬くなったり、足の肉球が角質化して硬くなります。その後、咳などの呼吸器症状がみられ、さらに進行すると運動失調や斜頸、眼振などの中枢神経症状が表れるようになります。しかし、フェレットの場合は犬のように、下痢や嘔吐を引き起こすことはほとんどありません。

治療

犬ジステンパーウィルスそのものを排除するような治療法はなく、症状により対処療法を行います。二次感染を抑えるために抗生物質などを投与し、また、飼育管理を良好にし、食事療法を行い、フェレット自身の免疫力を高めます。

予防

日本では現在フェレット専用のワクチンがありません。そのため、動物病院の先生と相談をして、犬用の混合ワクチンを接種することもありますが、フェレット用につくられたワクチンではないため、副作用の発現やワクチンの効果などについての飼い主さんの理解が必要となります。、そのため、ジステンパーの感染を防ぐために、感染しているフェレットは隔離をし、食器やケージ、触れた手の消毒もしっかり行うことが大切です。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。