人獣共通感染症(ズーノーシス)/条虫症 <犬>

概要

Overview

「サナダムシ(条虫)」とよばれる寄生虫の一種で、犬や猫に最もよく見られる寄生虫です。よほど重症でない限り、はっきりした症状を表さないことが多いようです。虫体は多くの片節からなり、この片節が切れどうぶつの肛門から排泄されるときに痒がってお尻をひきずって歩くといった症状がみられることがあります。切れて排泄された片節は、肛門周囲や糞便の表面に付着し、一見、米粒のように見えます。

原因

条虫を体内に持ったノミやシラミを、体を舐めることなどによって口から摂取することにより感染する経口感染によって感染します。

症状

ヒト・・・多くは無症状で、子供では下痢を起すことがあります。
どうぶつ・・・多くは無症状で、多数寄生や幼齢の場合は下痢・貧血・体重の低下・腸炎などを引き起こします。

治療

駆虫薬の投与、ノミ・シラミの駆除など

予防

ノミ・シラミの予防。駆虫剤の投与。なお、ノミを見つけたときに爪でつぶすと、ノミの中に幼虫がいた場合に体内の卵をまき散らしてしまうことになるので、危険です。つぶさないようにしましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。