人獣共通感染症(ズーノーシス)/パスツレラ感染症 <猫>

概要

Overview

パスツレラ菌は健康な動物の口の中に常在する菌です。お年寄りや免疫力の弱いヒトなどが発症する日和見(ひよりみ)感染(かんせん)(普通では病原性を示さない菌により抵抗力が低下することで感染が起こること)が多い事でも知られています。犬の約75%、猫ではほぼ100%が口腔内常在菌として病原体を保有していると言われています。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

感染動物に咬まれたりひっかかれることで、また食事を口移しで与えることなどで感染します。飛沫感染(咳やくしゃみにより拡散した空気中の菌を吸い込むこと)でも感染します。

症状

ヒト・・咬まれたり、ひっかかれた部分の痛み・発赤・腫脹・化膿がみられ、重症になると、敗血症・骨髄炎になることもあります。また、呼吸器感染症(症状はカゼのようなものから肺炎までさまざま)が慢性化することもあります。

どうぶつ・・ 一般的に無症状ですが、呼吸器疾患が見られることがあります。また、まれに猫同士のケンカの傷が化膿することがあります。

治療

抗生剤の投与など

予防

口移しや食器の共有など、どうぶつとの過度なスキンシップを避けましょう。また、ペットにはヒトを咬んだりひっかいたりしないようにしつけたり、爪を短く切るようにすること、換気や掃除をこまめにする等も大切です。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。