人獣共通感染症(ズーノーシス)/オウム病

概要

Overview

オウム・インコ類の疾病として1893年に初めて見つかり、世界中で発症しています。  病原体はオウム病クラミジア(Chlamydia psittaci)であり、鳥類やヒト・犬・猫などの哺乳類、さらにカエルなどの両生類まで広く感染し、様々な疾病を引き起こす人獣共通感染症です。主にヒトへは鳥類から感染し、肺炎や気管支炎などの呼吸器疾患が主で、まれに死亡する場合もあります。 

原因

感染した鳥の乾燥した糞便を吸入・経口的に摂取することで感染します。また、食事を口移しで与えたり、咬まれたりすることでもまれに感染します。

症状

ヒト・・・インフルエンザ様症状を起します。肺炎や気管支炎などの呼吸器疾患が主で、他には発熱や筋肉痛、まれに死亡する場合もあります。
どうぶつ・・・ 多くの場合は無症状ですが、元気消失・食欲の低下・羽毛逆立・下痢など多様な症状を起こし、重症化すると死亡することもあります。

治療

抗生剤(テトラサイクリン系・ニューキノロン系等)の投与、対症療法

予防

ワクチンがないため、衛生管理に十分に注意しましょう。鳥かごは清潔に保つためによく掃除し、糞便は早めに片付け、乾燥した糞便を吸い込まないなどの注意が必要です。また、口移しで食事を与えない、触ったら手を洗うことなどにも気を付けましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。