人獣共通感染症(ズーノーシス)/野兎(やと)病

概要

Overview

日本では野生のウサギとの接触で感染するヒトが多く見られたことから、野兎病(やとびょう)と名づけられました。感染は冬と晩春に、北海道・東北・関東地方で見られます。世界的には北アメリカ・北ヨーロッパ・北アジアに広く見られ、野や山で感染することが多く、野兎病患者の発生は散発的に起こりますが流行を示すことがあります。野兎病菌はたいへん感染しやすく、重症の病気を起こし死者を出すこともあります。第二次世界大戦後は、毎年50例以上の患者発生がありましたが、近年、ほとんど報告がなく非常に稀な感染症になっています。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

感染しているどうぶつとの直接接触や野兎病菌を持ったダニや蚊やハエなどの昆虫に刺されることで感染します。また他の感染源としては,野兎病菌で汚染された草や水,野兎病で死んだどうぶつの死体や臓器などとの接触などもあります。ヒトからヒトへの感染の報告はないと言われています。

症状

ヒト・・・潜伏期間は1~7日です。 初期症状は菌の侵入部位によって異なり、潰瘍リンパ節型・リンパ節型・眼リンパ節型・肺炎型などがあります。皮膚の潰瘍・発熱・悪寒・頭痛・全身の痛み・鼻水・くしゃみ・咳・リンパ節腫脹などが起こり、重症になると肺炎・敗血症・髄膜炎(まれ)などを起すこともあります。
どうぶつ・・・発熱や食欲不振・リンパ節の腫脹、重症では敗血症を起こして死亡することもあります。

治療

抗生剤(テトラサイクリン剤・フルオノキノロン剤・ストレプトマイシンやゲンタマイシン)の投与が有効ですが、ペニシリン系とセファロスポリン系薬剤はこの病気には無効です。野兎病に対するワクチンは日本では使用されていません。

予防

発生地域では吸血昆虫に刺されないような注意が必要です。肌をできるだけ出さないように長袖・長ズボン・手袋などをし、肌が出る部分には人用防虫スプレーを噴霧しましょう。 野生のウサギやげっ歯類などと接触しないようにすることも大切です。また、地面には直接寝ころんだり腰を下ろしたりしないよう、敷物を敷くことも大切です。帰った後はすぐに入浴し、よく体を洗い、新しい服に着替えましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-05-13 12:09:32
>ぎんと様
日本では、一般的にウサギさんへのワクチン接種は行われていません。
なお、野ウサギを飼育する場合は、行政への届出許可が必要となっているため、診療が必要な場合は、各市町村等にどの動物病院に受診すればいいか、指示を受けてください。
ぎんと
2021-05-10 15:10:14
野生の子ウサギを拾って飼い始めたのですが、ワクチンや、予防接種をしておいた方がいいのでしょうか?病気は、大丈夫でしょうか?教えて頂けますか?

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。