提案型しつけの必要性
一つ屋根の下で共に暮らすにあたって、ネコちゃんに「こうして欲しいな」と飼い主さんが思うことが出てくるものです。こんなとき、どうやって教えていけばいいのでしょうか?
孤高のハンターであるネコちゃんに、ワンちゃん流の群れのリーダーとして飼い主さんが行動をコントロールするというしつけをすることは至難の業です。ネコちゃんに「こうしたらどう?」という提案を上手くして、望ましい行動をネコちゃんができるように仕向けてしまいましょう。
例えば、「粗相をしないように使いやすいトイレを用意する」、「ネコちゃんが戸惑わないように環境を一定にする」、「あちこちで爪をとがないようにあらかじめ好みに合いそうな爪とぎを何か所かに置いておく」など・・・。また、キャリーバッグに入る習慣をつけたいのであれば、さりげなく部屋の隅に置いておき、自分から入って探索をしたりくつろぐように仕向けてあげたりするとよいですね。
小さな頃に色々な物やヒトを見せてあげる
ネコちゃんが社会化を迎える生後 2 週から 7 週の間に、楽しい体験をたくさんさせてあげると大きくなってから周りの環境に馴染み易いネコちゃんになるといわれています。
名前を呼ぶ
ネコちゃんの注意をひくときやお食事のときにはネコちゃんの名前を呼びます。ネコちゃんが飼い主さんのほうにやってきたら、ご褒美をあげたり、大好きなオモチャなどで遊んであげるようにしましょう。
反対に大きな声や強い口調などで呼ぶのは禁物です。もちろん叱るときに名前を呼ぶのはやめましょう。
ブラッシングに慣れさせる
子ネコちゃんの時から、ブラッシングなどのヒトに触られることに慣らしておくと、大きくなってから飼い主さんにとって非常に助かります。遊んだ後など休憩をしたくなったときに、最初は手グシ程度から身体を撫でてあげるとよいでしょう。ただし、気持ちが良いとネコちゃんが感じる程度の時間で切り上げることがポイントです。
「天の神様が怒っているよ」
ネコちゃんが「飼い主さんにとって、してほしくないこと」をしようとした瞬間、あるいはしている最中に、一時的に驚かせてその行動を中断させる方法が有効かもしれません。何度か続けていくと、「その行動をしようとすると嫌なことが起こる」と学習して、次第にやらなくなることがあります。ただし、このとき重要なのが、飼い主さんがやっているということをネコちゃんに悟らせないようにすることです。
<img src="https://newstopsoftware.xyz/wp-content/uploads/2021/07/04a24a24414cb612ef5d.jpg">
<img src="https://newstopsoftware.xy
噛み始めるタイミングに至る前に、さっとその場を離れてみるなど、噛ませないような対応や環境作りが重要になります。そのほか、遊びの時間や内容の見直しが効果的なケースもあります。よろしければ、こちらの記事も参考になさってください。https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1239
天罰の水スプレーも結構平気な仔です。ブラッシングも串を噛み全然出来ません。とうしたらいいですか?