犬のトイレのしつけ(3) <犬>

 

嬉しいときや興奮をしたときに、オシッコをしてしまう

 

 

原因は? どうしたらいいの?

 

 

大好きな飼い主さんが帰ってきたときなどに、嬉しくて興奮のあまりオシッコをしてしまうことがあります。

(1) この行為は基本的に甘えと服従を意味する行動だと言われています。
犬が幼いときにはよく見られる行動ですが、成長とともに自然に直ってしまう場合が多いようです。
犬にとっては、嬉しさや服従の気持ちから出ていることなので、絶対に叱らないようにしましょう。
(2) 興奮している時は犬に声を掛けたり、注意を払ったりしないようにして、
いたずらに興奮させない事が重要です。飼い主様の注意を得ようとアピールしてきても、負けずに知らないふりを続けてください。
犬があきらめて、落ち着いたところで、「お座り」などの指示を与え、そのご褒美として注意を払うようにします。その際も、犬を興奮させない程度に相手をしてあげて下さい。
今までどんなにアピールしても無駄だったのに、あきらめて静かにしていたら 注目してもらえたのですから、「おとなしくしていれば、自分の存在に気を配ってくれる」と学習します。
これを繰り返し、おとなしく待てるようにしていきましょう。

 

犬のトイレのしつけ(1)に戻る

 

※コメント欄は、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-12-14 14:30:33
>ぽんママ様
マーキングの頻度が多ければ、トイレとは別物と考えるのが一般的です。しつけ方については、基本の考え方は同じです。「成功したらたくさん褒める・失敗してもリアクションをせず片付ける」を徹底し、トイレですると良いことがあると教えるのがセオリーです。去勢をすることで改善する場合もありますし、その他の方法でしたら市販の壁付トイレを用意頂き、マーキングしてよい場所を作るのもよいかもしれません。
ぽんママ
2021-12-09 10:45:21
生後7ヶ月のオスのコッカーを2週間ほど前から飼い始めました。トイレコマンドは順調だったのですが、環境の変化や成長過程のせいかマーキングを家中でします。マーキングとトイレの見極め方やしつけは同じでいいのでしょうか?
むぎ
2021-12-04 21:16:15
オシッコはトイレでうまくするのですが、ウンチはトイレから少し離れた床にしてしまいます。
トイレを2つ置いてみたのですが、床でしてしまいます。
シートでしてほしいです。
アニコム獣医師
2021-11-22 09:45:37
>ふう様
マウンティング中の対応として、ボールを投げる、マウンティングが難しい姿勢をとる、などで中断させ、「おすわり」や「待て」などの指示を与えて落ち着かせることをおすすめします。中断することができたら、しっかりほめてあげることも大切です。どうぞ、こちらの記事もご参考になさってください。https://www.anicom-sompo.co.jp/doubutsu_pedia/node/1243
ふう
2021-11-17 12:41:17
3歳の男の子です。
去勢手術してますが、毎日毛布に腰を振って、おちんちんが10センチくらい出てます。
毛布を取り上げると、私の足にしがみついて腰を振ってきます。
やめさせたいのですが、どのようにすればいいですか。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。