要求吠え

犬が「要求吠え」するのはどんな時? 対処法は?

犬は、さまざまな場面で吠えますが、吠えた後に自分にとって望ましい状態になると、「吠える」ことを要望を伝える手段として学習します。これが習慣化されることを「要求吠え」といいます。
まず、犬が吠えている状況から原因を探り、「吠えても要求は通らない」ということを根気強く繰り返し教えていきましょう。

要求吠えフローチャート0720

ケージの中から吠える場合

・「吠えればケージから出られる」と学習した
・吠えることで「かまってもらえる」と学習した
・エネルギーが有り余っている
・ケージが苦手な場所となっている

 

▸吠えているときの対応方法

吠えている間は、声をかけたりせずに無視をして、吠えやんだら褒めてあげましょう。

『要求には応えないこと』がとても重要です。吠えるからといって、かまったり、ケージから出してしまうと、犬は「吠えたら願いが叶う」と学習します。吠えている間は無視をして、「吠えても意味がない」ということを根気強く示し続けます。

吠えるのをやめて、落ち着いた状態になってから声をかけるなど、「静かにしているほうが良いことがある」と教えていきましょう。

 

▸ケージのイメージアップ

「留守番の時にしかケージを使わない」「好ましくない行動をした時にケージに連れていく」など、ケージに対してネガティブなイメージがあると、ケージの中で過ごすことをストレスに感じ、要求吠えへと繋がるケースもあります。
日頃から、「ケージの中は安心できる場所」「落ち着いてケージの中で過ごすと良いことがある」と良いイメージがつくように工夫しましょう。例えば、ケージ内でごはんやおやつを与える、退屈しないようにケージにいる時だけの特別なおもちゃや知育トイを与えるのも良いでしょう。
ケージの中でくつろいでいるなど、好ましい状態の時に、たくさん褒めたり、ケージから出してたっぷり遊んであげるようにし、普段からメリハリをつけて接しましょう。

 

▸エネルギッシュな犬はクールダウンさせる

体力が余って吠えている場合、ケージに入る前にお散歩やおもちゃ遊びなどでエネルギーを発散させることも大切です。ただし、興奮状態のままでは、うまくいかないこともあるので、「ハウス」と声をかけてケージに戻ることを遊びの一環にするのもよいでしょう。

また、家族が見えたことをきっかけに吠え始めるのであれば、ケージに布をかけて目隠しをするなども一つの方法です。

 

ごはんの前に吠える場合

・「吠えればごはんが出てくる」と学習した
・ごはんの時間、タイミングを覚えている

 

▸吠えているときの対処法

吠えている時にごはんをあげると、「吠えたらごはんがもらえる」とさらに行動が強化されていきます。吠えやむまで無視をし、吠えやんだら「オスワリ」などの号令をかけてから、ごはんをあげるようにしましょう。

 

▸日頃からできる対策

要求吠えが改善されるまで、ごはんの時間やタイミングは固定せず、犬が予測できないようにしましょう。

また、ごはんの準備を見て興奮してしまう場合は、見えないように別の部屋で準備をしたり、準備をしてもすぐには与えず、しばらくたって落ち着いているタイミングで与えるなど、静かにしているとごはんが出てくると教えていきましょう。

 

散歩中、ほかの人や犬に向かって吠える場合

・人や犬が大好き

・興奮して吠えたまま近づけている

・知らない人や犬が怖い (警戒吠えのページへ

 

▸吠えているときの対応方法

興奮状態にある犬は、声をかけると余計に興奮してしまうため、まずは状況を変えてみましょう。

吠えている間は、「吠えても遊べない」ということを伝えるために、一度その場から離れましょう。吠えない距離まで離れて「オスワリ」等をさせ、落ち着いたタイミングで褒めましょう。

大好きな犬や人と接する前は、一旦落ち着かせ、飼い主さんの号令のもと、ゆっくりと近づくように誘導し、「好ましい行動」を教えてあげましょう。

 

▸日頃からできる対策

大切なのは、「吠える前」に注目してもらうことです。

他の人や犬が見えたら、吠えない距離を見極めて立ち止まり、「オスワリ」と声をかけ、「アイコンタクト」で集中させます。吠えずにいられたら、褒めて、落ち着いたタイミングで「OK」と合図をして、遊ばせるようにしましょう。

また、体力が余っていることも考えられるので、飼い主さんとの遊びの中で、「おいで」と声をかけ呼び戻すなど、頭をつかうトレーニングや、おもちゃの引っ張り合いなどエネルギーの発散ができるような遊びを取り入れるのも効果的でしょう。

 

※コメント欄は、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。予めご了承ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-08-02 11:27:04
>あずき様
ふかふかした場所での排泄を好むどうぶつさんは多いため、トイレが身につくまではベッドをケージの中に置かないほうが良いでしょう。また、トイレの上で上手にできた時は特別なご褒美をあげて盛大に褒め、どこでトイレをするのが正解かを丁寧に教えてください。そのうえで留守中の対応方法ですが、留守中の排便を減らすためにごはんの時間を調節したり、事前に排便が済むように留守番前に遊ぶこともおすすめです。
あずき
2021-07-28 16:59:39
ゲージの中で過ごしていますが
トイレがうまくできなくベットにしてしまったりトイレから外れた場所にしてしまいます。ひどい時トイレで寝ています。あとウンチで遊んでしまいます。留守した時は大変です。このような行動はどうしたら正常なトイレの仕方をしてくれますか?

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。