犬の混合ワクチンで予防できる感染症
■犬ジステンパー
犬ジステンパーウイルスは、ヒトの麻疹(はしか)とよく似たウイルスで、強い感染力をもった病気です。犬が感染した場合の死亡率は高く、回復しても後遺症が残ることがあります。くしゃみや咳などの呼吸器症状、下痢や嘔吐などの消化器症状、けいれんや麻痺などの神経症状を発症することがあります。
また、鼻や肉球(パッド)の皮膚が硬くなる症状(ハードパッド)もこの病気の特徴です。
■犬伝染性肝炎
犬伝染性肝炎は、犬アデノウイルス 1 型により発症する肝炎を特徴とする病気です。
その他の症状としては、発熱、腹痛、嘔吐、下痢や病気の回復期に眼の角膜が白濁する(ブルーアイ)などがみられることもあります。生後 1 年未満の子犬が感染すると、死亡率が高いことも知られています。
■犬アデノウイルス 2 型感染症(犬伝染性喉頭気管炎)
犬アデノウイルス 2 型感染症は、乾いた咳を主症状とする感染力の強い呼吸器の病気です。
その他の症状としては、発熱、食欲不振、くしゃみ、鼻水などがみられることもあります。他の病原体との混合感染により症状が重くなり、肺炎を引き起こしてしまうこともあります。
■犬パラインフルエンザウイルス感染症
犬パラインフルエンザウイルス感染症は、犬アデノウイルス 2 型感染症と同様に乾いた咳を主症状とする感染力の強い呼吸器の病気です。
他の病原体との混合感染により症状が重くなり、肺炎を引き起こしてしまうこともあります。
■犬パルボウイルス感染症
犬パルボウイルス感染症は、感染力が強く、子犬が感染して発症した場合には、症状が重くなることが多い病気です。
症状は、犬の年齢によって異なり、激しい嘔吐、血様下痢を起こす腸炎型と、心筋炎を起こし突然死する心筋型があります。(犬パルボウイルス感染症 1 種類のみのワクチンもあります)
■犬コロナウイルス感染症(CCV)
犬コロナウイルス感染症は、感染力が強く、下痢や嘔吐を引き起こす病気です。犬パルボウイルスとの混合感染では症状が重くなることがあります。
■犬のレプトスピラ感染症
レプトスピラ感染症は、レプトスピラと呼ばれる細菌の感染により起こる病気で、レプトスピラに感染したネズミなどの感染したどうぶつの尿が感染源となります。
症状がみられない不顕性型は、そのまま自然治癒しますが、出血型では粘膜の点状出血や嘔吐、下痢がみられます。
また黄疸(おうだん)型では、黄疸や出血症状、血色素尿がみられます。いずれにしても死亡率が高いことが知られています。(現在は、 3 種のレプトスピラ症を予防できるワクチンがあります) なお、レプトスピラ症は人間に感染する人獣共通感染症ですので、感染の疑いのある血液・尿には直接触れないよう注意が必要です。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト