避妊手術
避妊手術は、外科的に雌の子宮と卵巣(動物病院によっては卵巣のみ)を摘出する手術です。手術は一般的に、全身麻酔をかけお腹を開けて行います。避妊手術を行うと、女性ホルモンを分泌する卵巣が無くなるために発情も無くなり、妊娠や女性ホルモンに関連して起こる病気や行動を抑えることができるといわれています。
避妊手術の時期
猫は、個体差はありますが一般的に生後 6 か月から 10 か月で初めての発情を迎えます。猫の場合、犬とは異なり陰部からの出血は見られませんが、大きな声で鳴いて体をゴロゴロと床にこすりつけたり、腰の辺りを触るとお尻を持ち上げるような動作をしたり、トイレ以外の所でオシッコをするようになったりします。猫の発情期や持続時間は日照時間や太陽光に影響され、通常 4 か月から 6 か月周期で年 2 回から3 回やってきます。なお、猫は交尾によってはじめて排卵をする「交尾後排卵」です。
避妊手術は全身麻酔をかけて行うため、猫の体調が良好なときに行なうとよいでしょう。また通常、手術後のケアや抜糸まで通院する必要があるため、飼い主さんも時間的な余裕をもって手術に臨む必要があります。手術の時期については、猫の体調や個々の成長の程度などが大きく関わってくるので、検診をかねて一度、かかりつけの動物病院にご相談ください。
避妊手術のメリット
・望まない妊娠を避けられる
・発情がなくなるので性的なストレスを軽減することができる
・不必要な交配・妊娠を避けられる
・子宮蓄膿症という子宮の中に膿が溜まる病気を予防できる
・ 乳腺腫瘍の発生率を低下させることができる
( 1 回目の発情前に避妊手術をすることで発症率が非常に低下するが、年齢を重ねてからの避妊手術では発症率に変化は見られないといわれています)
・卵胞嚢腫などの卵巣疾患を予防できる
避妊手術のデメリット
・ 全身麻酔のリスク
・ 避妊手術後は手術前よりも代謝エネルギー量が減るため、太りやすくなる傾向にある
※全身麻酔に関しては、術前の検査や検診を行なうことで、また太りやすくなることに関しては、手術後に食事の量を調節したり、適度な運動を続けたりすることでリスクが軽減できるといわれています。
これらのことを考慮した上で、避妊手術についてはかかりつけの先生と十分にご相談ください。
去勢手術
去勢手術は、外科的に雄の精巣を摘出する手術です。一般的に手術は全身麻酔をかけて、精巣付近の皮膚を切開して行います。去勢手術を行うと男性ホルモンを分泌する精巣がなくなるために、男性ホルモンに関連して起こる病気や行動を抑えることができるといわれています。なお、雄の犬には発情期はなく、雌の発情中のフェロモンを嗅ぐことのよって興奮をしますので未避妊の雌の犬が周辺にいる場合は、犬が反応する回数も多くなります。
去勢手術の時期
猫は個体差はありますが、通常生後 6 - 10 ヶ月で性成熟を迎えるといわれています。雄の猫には雌のように決まった発情期はありませんが、性的に成熟すると発情期の雌の猫と出会えば発情し、いつでも交尾が可能です。雄の猫は発情した雌の猫に刺激されて大きな声で鳴いたり、立ったままの姿勢で強烈な臭いのする尿をあちこちにかけるスプレー行動(尿マーキング)がみられたりするようになります。
手術は全身麻酔をかけて行うため、猫の体調が良好なときに行なうとよいでしょう。また、手術後のケアや抜糸まで通院する必要などがあるため、飼い主さんも余裕をもって手術に臨むことが必要となります。手術時期については、猫の体調や個々の成長の程度などが大きく関わってくるので、検診をかねて一度、かかりつけの動物病院にご相談ください。
去勢手術のメリット
・放浪やケンカなどの行動を抑える
・攻撃性のレベルの低下
・スプレー行為(尿マーキング)の改善
・性的なストレスの軽減
※上記の行動はかなりの割合で抑えられるといわれておりますが、猫によっては効果がない場合も多くあります。
・前立腺の病気(前立腺肥大など)の発生率を低下させる
・会陰ヘルニアを予防できる
・精巣腫瘍を予防できる
去勢手術のデメリット
・全身麻酔のリスク
・避妊手術後は手術前よりも代謝エネルギー量が減るため、太りやすくなる傾向にある
※全身麻酔に関しては、術前の検査や検診を行なうことで、また太りやすくなることに関しては、手術後に食事の量を調節していただくこと、適度な運動を続けることでリスクが軽減できるといわれています。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちら アニコム損保動物病院検索サイト
一般的に猫ちゃんは12歳くらいまでは妊娠・出産可能と言われていますが、個体差があるため、14歳でも妊娠する可能性はゼロではありません。
高齢の妊娠・出産はハイリスクであるため、外に出たり、未去勢の雄猫ちゃんと同居していて妊娠の可能性がある場合は、完全室内飼育にする、同居猫ちゃんと部屋を分ける等の避妊対策をおすすめします。
これまで避妊対策でインプラント剤の埋め込みをしてもらっておりました。
当方かなりの僻地住まいで、地元には一件しかないその病院へはバスを乗り継いで通います。
ですが最近、その病院ではインプラントも開腹手術もしなくなったとの事で思案にくれてます。
そろそろインプラント剤の有効期限が切れる頃なのですが、高齢猫でもまだまだ避妊対策は必要ですか?
去勢手術後に交尾をしても妊娠することはありませんが、去勢手術前に交尾をしていたのであれば、妊娠している可能性はあります。
妊娠はエコーとレントゲン検査で容易に診断可能であり、猫ちゃんの妊娠期間は60日前後と短いため、ご心配であればお早めにご通院ください。
10月22日にオス猫の去勢手術をしました
その日のうちに家に帰り、メス猫が発情していたので、ほんのちょっと目を離した隙に、交尾をしてしまいました。
メス猫は、2ヶ月経とうとしていますが、少しお腹が大きい様な気がします
妊娠するものなのでしょうか?
マウンティングなどの性衝動行動は、去勢によって落ち着く可能性があり、本人の性的な欲求が満たされないストレスを減らすことに繋がります。現在の状況が女の子の負担になっているなら、検討に値するでしょう。ただ、去勢で性衝動行動が必ず消えるわけではありません。手術そのものや麻酔リスクについてもかかりつけの先生にご相談なさったうえで、検討なさることおすすめいたします。