愛すべき「鼻ペチャさんたち」、すなわち頭蓋骨の長さ(スカル)の幅に比べて鼻の長さ(マズル)が短い犬種のことを短頭種といいます。
ちなみに犬は頭の形によって、短頭種のほかに頭蓋骨の長さと鼻の長さが同じである中頭種(レトリーバー種やスパニエル種など)、鼻の長さのほうが頭蓋骨の長さより長いタイプである長頭種(コリー種、ハスキーなど)に分けることが出来ます。
短頭種の犬達・・・・フレンチ・ブルドッグ、ボストン・テリア、ボクサー、パグ、シーズー、チベタン・スパニエル、チャウチャウ、 狆(ちん)、ブルドッグ、ペキニーズ、ブリュッセル・グリフォン、キングスチャールズ・スパニエルなど
短頭種の犬の身体的特徴について
1.鼻が短く口腔の面積も狭い
犬の汗腺は乏しく、肉球と鼻にしかないといわれています。このため犬は、ハァハァ、と舌を出す『パンティング』という呼吸様式で、呼気として熱を逃すことで体温調節をしています。ところが、短頭種は鼻が短く口腔の面積が狭いため、気化して熱を逃すのが苦手です。このため、熱中症などへのリスクが中頭種や長頭種の犬と比べるとはるかに高くなります。
このようなわけで、短頭種の犬には念入りに熱中症予防対策を講じてあげる必要があります。涼しく快適に過ごせるように冷房器具やグッズを上手に使ったり、直射日光を遮断したり、風通しを良くするなどの工夫をしましょう。気温がそれほど高くなくてムシムシと湿度が高い日も要注意です!もちろん、車内での留守番は絶対にNG!です。とにかく、お散歩は涼しい時間帯にするようにしましょう。お散歩中は、公園のベンチなどで一休み、このときにしっかりと水分補給をしてあげるといいですね。
熱中症にかかると、呼吸困難、多量のよだれ、足元のふらつき、ぐったりする、などの初期症状が見られ、重症になると死に至る場合があります。応急処置は、まず体を冷やすこと、そして水が飲めるようなら新鮮な水分を十分に与え、必ずすぐに動物病院で診てもらいましょう。
短頭種の犬は、お鼻を短くして口腔の面積が狭く改良されているため、必然的に鼻孔面積が狭い(鼻腔狭窄)のに、口内の天井部から後方に延びた部位である軟口蓋のサイズは正常のままです。したがって軟口蓋が圧迫されて下垂してしまう(軟口蓋過長症)ことがみられ、いびきをかくことが多いのです。特に興奮したときや夏の暑さなどで急速に激しい呼吸が続くと、伸びた軟口蓋が気道の入り口近くで陰圧(内部の圧力が外部より小さくなっている状態)の状態を作り出し、その影響で気管の入り口を塞いでしまうことがあります。
また、短頭種の子たちは、呼吸の際にフガフガと音をさせることが多いのですが、これは気管内腔が狭小化してしまう気管虚脱や気管が細くなっている気管低形成などの気管支の病気が短頭種の子に見られることが多いからなのです。
2.目が飛び出している
クリクリとした目は愛らしいのですが、飛び出している上、鼻というガードがないので短頭種の子たちには、目のケガや病気が良くみられます。喧嘩や乾燥などから可愛い犬の目を守り、日頃から目の状態を気にかけてあげましょう。
3.皮膚のシワに汚れがたまりやすい
「口の周り」や「眼の周り」「お鼻の周り」など、短頭種の子たちには皮膚のたるみが多く見られます。このため、こすれたり、汚れがたまったりすることによる皮膚疾患がよくみられます。日頃から皮膚を清潔にケアするなどの健康管理には気をつけてあげましょう。
4.歯並びが悪い子が多い
鼻の部分が短くなったせいで上顎の骨が下顎に比べて小さくなり、上下の歯が噛みあわなくなっていたり、歯並びが悪くなっていたりすることもあります。このため、歯並びの悪さから歯垢がつきやすく、歯石から歯周病へと発展してしまうことが見られます。子犬の頃から歯磨きを習慣にして、常に口の中を清潔にしておく事が大切です。
短頭種の飛行機搭乗について
飛行機の搭乗時、犬を預ける際には、気温や気圧の変化、不安によるストレスなどで、犬の健康に影響があらわれることがあります。特に暑さに弱い短頭種の犬達にはこのような健康上のリスクが大きいことから、「短頭種の犬は搭乗をお断り!」という航空会社がみられます。ただし、お断りの条件などは航空会社によって異なるので、航空会社利用の際には確認してくださいね。
ちなみに、2010年の場合、ANAのお断り期間は7月1日(木)〜9月30日(木)まで、 国内線・国際線全便 が対象となります。犬種は ブルドッグ、フレンチ・ブルドッグ、ボクサー、シーズー、ボストン・テリア、ブル・テリア、キングチャールズ・スパニエル、 チベタン・スパニエル、ブリュッセル・グリフォン、チャウチャウ、パグ、狆、ペキニーズ が対象になります。
一方、JALでは、フレンチ・ブルドッグ及びブルドッグの預け入れは通年にわたり中止です。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちら アニコム損保動物病院検索サイト
ちょうど短頭種のことについて気になっていたので,この記事に出会えて
ほんとによかったと思ってます(≧▽≦)
熱中症も人間と同じで安静にしていたら治ると思っていたのですが
重症化すると死に至るケースもあるなんて初めて知ったので
「これは絶対に覚えておこう!」と思いました。
なので私もまだまだ初心者だったんだなって改めて思いましたw