私たち人間が、「そろそろ自分の体をいたわらなきゃ・・」と思い始めるのは何歳くらいでしょうか。
人と同じペースで時が流れていけばいいのですが、どうぶつたちが過ごす時は人より速いペースで時が過ぎ、年を重ねていきます。
どうぶつたちとの暮らしの中で、お互いに「あうんの呼吸」を感じ、「ずっとずっと一緒にいるみたいだね」と思い、関係が熟してくると、「そろそろウチの子の体もいたわってあげなくては・・・」という年齢になっていたことに気付くようになります。
さて、ネコちゃんは最初の一年で「ほぼオトナ」になり、人より早いペースで年を重ねていくといわれています。もちろん同じ年齢でも個人差が大きいのですが、そろそろ7歳を迎えるという頃になったら、「よりよく年を重ねさせてあげるための心配り」を始めましょう。まだまだ若々しい子から若々しさを取上げてしまわないよう、お年寄り扱いをせず、その子にあわせた生活を演出してあげましょう。年に一度の健康チェックにより早期発見、早期治療ができるように心配りもしてあげましょう。
ごく自然などうぶつとしての生理的な変化を踏まえた上で、適度な刺激を与えてあげることは、いつまでも若々しく過ごすために、食事や飼い主さんとのコミュニケーションなどはどのような心配りをしてあげたらいいのでしょうか。
シニア期のネコちゃんにとってどんな刺激が嬉しいかしら?
神経細胞の老化対策のためにも適度な刺激が大切です。できることは自分でさせてあげてあげることで、
豊かなコミュニケーションにより飼い主さんの愛情を伝え、生き生きと嬉しそうな表情を引き出してあげましょう。
「やさしく体を触ったり、日頃からたくさん話しかけてほしいな」
・・・体を優しく触ることは腫瘍などの病気の早期発見につながりマッサージ効果も生まれます。
「日光浴がうれしいな」
・・・ 心と体の健康のためにも適度に陽射しを浴びさせてあげましょう。
「飼い主さんと楽しく遊びたいな」
・・・隠れん坊やお気に入りのネコじゃらしなどで、好奇心をさびさせない工夫をしてあげましょう。
ただし、疲れたら、ネコちゃんの好きな定位置でゆっくりさせてあげてくださいね。
「あの子と遊んでみたいな」
・・・中には多頭飼いをはじめたことが刺激になって、若さを取り戻す子もみられます。
ただし、多頭飼いの注意点としては、新しく迎えた子ネコや子犬の目まぐるしさから逃げることができる場所を必ず用意してあげ、縄張りを上手に分けあえるようにして安心をさせてあげましょう。
シニア期を迎えたときにみられるネコちゃんの変化
加齢に伴って生じる変化を老化といいます。人と同じように白髪が見られるようになり、皮膚のハリも衰えてきます。若いころの体のキレが見られなくなり、動きがゆったりとしてきます。
感覚器を司る気管の細胞が老化により、視覚、聴覚、味覚、触覚などにも変化が見られるようになります。「外界の情報が得られにくいこと」はどうぶつたちの不安につながり、運動をすることを嫌がったり、恐がったり、やたらに甘えたがるなどの行動の変化につながることがあります。
また、加齢とともに筋肉量が減り、このため基礎代謝が低下しますが、このことは運動量の低下にもつながります。各臓器を支える平滑筋などの老化や各臓器の機能低下がみられ、今までよりおしっこやウンチの回数が多くなったりコントロールができなくなったりもします。筋肉量が減れば、何かあったときに逃げられないという不安につながり、このことが攻撃的な行動につながることも見られます。
これらの自然な生理的な変化に伴う行動の変化に、実は疾病が隠れている可能性もあるので注意が必要です。言い換えてみれば、疾病を適切に治療することにより、老化によるとばかり思っていた行動の変化が治る可能性もある、ということですね。例えば、食欲がない原因が歯周病によるお口の痛みにあるかもしれませんし、元気がないのは甲状腺の機能が低下しているのかもしれません。おかしいな、と思ったら動物病院でチェックをしてもらいましょう。