犬の夏の快適な過ごし方

犬が暑さに弱い理由

人は皮膚の表面から汗をかいて体温をさげますが、それに比べて犬は肉球と鼻にしか汗腺がなく、「ハァハァ」と舌を出す『パンティング』という呼吸法で体温を下げようとします。それでも放散できる熱量には限界があるため、暑い季節は、犬にとって人以上につらい季節なのです。
また、気温の高さだけではなく、湿度が高いのもパンティング時の唾液の蒸発がしづらいため熱の放出が上手くいきません。ムシムシとした日は、曇天や早朝や夜間であっても充分に注意をしてあげましょう。

 

 

上手に夏を過ごすために

 

 

夏の暑さから大切な犬を守るためにも、なるべく涼しい環境を作ってあげましょう。また、いつでも新鮮なお水が充分に飲めるように気をつけてあげることは、たいへん重要です。

【室内で飼っている犬の場合】
カーテンやすだれなどを利用して犬の居住スペースに直射日光が当たることを避け、通気性を良くしてあげましょう。快適な環境を作るためクーラーを利用したり、定期的に空気の入れ替えをしたりすることも必要ですね。ただし冷たい空気は下にたまるため、床の上は思った以上に冷えているものです。人よりも床に近い場所で生活をしている犬にとっては、飼い主さんが快適だと思う温度が犬にとっては冷え過ぎであることがあり、かえって体調不良の原因になることもあります。注意をしてあげましょう。また、クーラーからの冷気が直接犬に当たらないように、ケージの位置にも注意をしてあげましょう。また、不快な状況のときに犬自身が自分で快適な場所へ移動ができるようにしてあげてください。

クーラーの設定温度は、お部屋の広さや陽の当たり具合等にもよりますので、個々のご家庭によって異なります。実際に飼い主さんのご在宅時に適温を試してみるのもよいでしょう。人にとって快適に感じる気温が目安ですが、飼い主さんがお留守のときなどは冷えすぎないように少しの高めの設定のほうがよいでしょう。

【屋外で飼っている犬の場合】
犬の居住スペースに風の通り道と逃げ場になる日陰を作ってあげましょう。犬の過ごす環境に土のスペースがあると、掘れば体を冷やす絶好のスペースができあがります。
コンクリートの上に犬舎がある場合は、すのこを置いたり、よしずなどを使って大きな日陰を作ってあげたりすると良いですね。また、飲み水は、日が当たって熱くなってしまうことがあるため、できるかぎり新鮮なものを日に何回か汲み直してあげるようにしましょう。

【お散歩時の注意】
日中のアスファルトの路面は熱を吸収しやすくなっており、路面温度はかなりの高温になります。犬は人より低い位置を歩くのですから、日が強い時間の散歩は避け、夏のお散歩は早朝や日が沈んでからの涼しい時間にするようにしましょう。お散歩道にアスファルトと土があるのであれば、なるべく土の上を、そして、木陰を歩かせてあげましょう。ペットボトルに水を入れ冷やしておいてカバンの中にしのばせておくと、水分補給もでき、また体を冷やしたいときにも利用できて、安心ですね。

【車の中での注意】
夏の車の中の温度はあっという間に50度近くまで上昇します。窓を開けていても日陰でも安心はできません。短時間であっても車中に犬を置いて外出をしないようにしましょう。

 

 

特に注意をしたい犬たち

 

 

【短頭種の犬】
パンティングという体温調節機能のしくみは、口腔の粘膜や舌の表面などから水分を蒸発させて熱を逃がし、また呼気としても熱を逃すことで体温を下げます。
ところが、シーズーやパグ、ブルドッグなどの鼻が短く、口の中の面積も狭いタイプの犬(短頭種)は、気化面積が大幅に少なくなるため、体温を下げるのが苦手なのです。このような短頭種の犬は、高い温度や湿度にはことさら注意をしてあげることが必要です。

【寒い国原産の犬】
セント・バーナードやバーニーズ・マウンテン・ドッグなどの寒い地方原産の犬たちは、アンダーコート(下毛)が密集しているため、暑い時期には熱がこもりやすくなります。要らない毛を取り除いてあげるためにも、被毛の中に空気を取り入れてあげるためにも、毎日のブラッシングは欠かせません。

【高齢犬】
加齢に伴い、体温調節が苦手になるのは人も犬も同じです。暑さは犬の体にとってストレスになり、下痢などを起こしやすくなります。いたわって夏を過ごしましょう。

 

 

いつもと、違う様子に注意!

 

 

呼吸困難、多量のよだれ、足元のふらつき、ぐったりする、などは熱中症の初期症状です。応急処置は、まず体を冷やすことですが、氷は避けて冷たい水を利用しましょう。動脈の通っている脇の下、首の周り、内股などを重点的に冷やします。濡れたタオルで体全体を包んで冷水をかけてあげたり、スポンジなどに冷水を含ませて顔や頭を冷やしてあげたりするのも良いでしょう。水が飲めるようなら新鮮な水を十分に与えましょう。
重症になると死に至る場合があります。応急処置の後は、必ずすぐに動物病院で診てもらいましょう。

 

コメント欄は経験談、同じ病気で闘病中等、飼い主様同士のコミュニケーションにご利用ください!
 記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。

 

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。