お家でも出来るオシッコのチェック項目は?
「いつもと何か違う」という場合には、一度動物病院に相談してみると安心ですね。
代表的なチェック項目を次に幾つか挙げてみました
【排尿時の素振りがいつもと違う・・・】
例:「最近、決められたトイレ以外でも我慢しきれず、してしまうことが多い」「オシッコをする素振りを繰り返すのだが、尿の出方が少ない(出ない)」など
【飲水量やオシッコの量、回数に変化がある・・・】
例:「オシッコの量が最近、多い」「水の飲み方が多い」「オシッコの回数が多い」など
【オシッコの色や様子に変化はありませんか?・・・】
「オシッコの色が赤みがかっていたり、血が混じっている」「尿色が薄い」「オシッコが濁っているような気がする」「オシッコの中にキラキラと光るものがみられる」「オシッコがベタベタしている」など
どうぶつの種類によって、オシッコに特徴はあるの?
☆ウサギのカルシウム代謝には特徴があり、血中のカルシウムは尿中に排泄されます。このため、うさぎのオシッコは正常でも濁っています。
☆アフリカの砂漠出身猫は、水分を節約するため殊のほかオシッコを濃縮する能力に優れています。しかしながら、このことは「水分摂取が必要な状態なのに猫の身体が水を飲みたいと思わない」ということにもつながる場合があります。もちろん、どのどうぶつにも、飲みたいときのために新鮮なお水をたっぷりと用意しておくことは重要ですが、特に猫には注意が必要です。
☆鳥は排泄物の出口が一箇所(総排泄口)なため、ウンチとオシッコを一緒に排泄します。
尿検査から何が分かるのだろう?
腎臓で血液からろ過された後の老廃物が水分と一緒に排泄されたオシッコの中に何が残っているかを調べることで、腎臓のろ過機能など、体内の臓器の機能具合を把握することができます。
尿検査について知ろう
1.尿の採取は
尿検査のため、病院さんへ持参する尿の採取には、紙コップや紙皿を使ったり、スポイトなどを利用したりすると良いでしょう。採取してから時間が経ってしまったり、量が少なすぎたりすると検査の精度が左右されてしまいます。
採取が難しそうな場合は、オシッコが溜まっている状態であれば病院さんで採取していただけますので、事前に病院さんに採尿などについての確認をしておきましょう。
2.尿検査項目にはどんなものがあるの?
(1)PH値
オシッコのpHが酸性・アルカリ性のどちらかに偏っていないか確認するために行います。中性が7、それより数値が低ければ酸性、高ければアルカリ性です。ちなみに犬や猫の正常値は5.5〜7.0とされています。
酸性、アルカリ性のどちらに傾いても特定の尿石ができやすくなります。
(2)尿比重
水に対するオシッコの重さを量ることでオシッコを濃縮する機能をチェックします。
犬は1.015−1.040、猫は1.015−1.050が正常値とされています。尿比重値が正常値より下回る場合は、尿の濃縮能力を低下させてしまう腎不全などの疾患が考えられます。
(3)蛋白尿
オシッコ中のたんぱく質量を表します。犬の正常値の目安は0〜100mg/dlとされています。値が高い場合は蛋白尿が出る原因を追究します。
原因として尿路の内壁などが炎症を起こしている場合などがあげられますが、血液検査などのその他の検査の結果も併せて診断を進めていくことが多いようです。
(4)尿糖
正常な状態では尿中にブドウ糖は検出されませんが、腎臓(尿細管)でのグルコースの再吸収が追いつかなくなると尿に排出されるようになります。尿糖が出る疾患としては糖尿病が有名ですがその他にも急性腎不全などがあります。
(5)ケトン体
ケトン体とは、エネルギー生産のためにブドウ糖を利用される代わりに、脂肪を分解するとき生じる化学物質を総称した呼び方です。ケトン体が血液中にたまるとオシッコ中にも排出されます。糖尿病などの疾患でこのケトン体が検出されることがあり、正常な尿では検出されません。
(6)ビリルビン
赤血球中のヘモグロビンが肝臓や脾臓などで壊されたときにできる胆汁色素をビリルビンといいますが、通常は肝臓で代謝され胆汁としてに排泄されますので尿に出てくることはありません。
ただし、何らかの疾患で、赤血球が多量に破壊されたり、肝臓や胆道に障害があり胆汁の流れが妨げられるとビリルビンが血液中に増えてしまい尿に排泄されるようになります。正常な尿で
は検出されることはありません。
(7)ウロビリノーゲン
ビリルビンが腸内細菌によって分解されたものがウロビリノーゲンです。大半はウンチと一緒に排泄されますが、一部が腸管から吸収され肝臓へと戻り尿中に排泄されることがあります。正常な尿では検出されることはありません。
(8)潜血
炎症や感染により尿路などから出血することで尿に血が混じることがあります。
コメント欄は経験談、同じ病気で闘病中等、飼い主様同士のコミュニケーションにご利用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
尿比重は直前の飲水量にも直接影響を受けるため、値に変動のみられる数値です。そのため、数回分の検査を実施して、判断することもございます。また、腎臓の機能を示す血液検査の項目の解釈についても、ほかに高値をとる要因がないかなど、総合的に判断する必要がございますので、検査結果の解釈につきましては、再度主治医の先生にもご確認されることをお勧めいたします。
健康なら水分量が多くても身体が調節して比重は低くならないですか?
もともと、水をあまり飲まない子なので今は1日300cc位を飲ませていますが尿比重が低いです。水分量が体重からいって決して多過ぎないはずですが、元が飲まない体質というからなのか、うちの子には比重がその為に低くなるのでしょうか?その他尿検査は大丈夫です。