愛犬のことを誰よりも知っているのは、まぎれもなく飼い主さんです。でも、言葉を話せない愛犬の気持ちを理解して健康状態を把握するのは、どれだけ一緒に過ごしていても一苦労ですよね。そこで、自宅でできる日々のケア方法やチェックポイントを一挙にご紹介します!ぜひ愛犬の健康維持に役立てていただければと思います。


犬の毛色や毛質は、本当に多種多様です。犬のお手入れといえば、まずは被毛とそれを支える皮膚のケアやチェックを思い浮かべる方も多いのではないでしょうか?見るべきポイントやケア方法をご紹介します。
なにかおかしいな?と思ったら

立ち耳や垂れ耳などバリエーション豊かで、各犬種の特徴のひとつでもある耳。感情を表してくれるほか、聴覚は人の約4倍とも言われ、犬の生活の中で重要な役割を果たしています。
なにかおかしいな?と思ったら
▶ 赤い、くさい、かゆがる…犬の耳がいつもと違うとき|病気や耳掃除のこと

健康維持のためには、きちんと食事をとることが重要です。そのためにも、お口と歯のケアがとても大事になってきます。歯は健康のバロメーターです。歯石がついていたり歯周病になるときちんと食事もとれません。自分では歯磨きができない愛犬にかわって、飼主さんができるケア方法をご紹介します。
なにかおかしいな?と思ったら

愛犬のキレイな瞳で見つめられるのは、飼い主にとって幸せな時間ですよね。ただ、特に小型犬に多い『涙やけ』や、「目に入ったゴミを取るのは目を傷つけそうでコワイ…」など、目に関する悩みを持った飼い主さんも多いのではないでしょうか。
なにかおかしいな?と思ったら

生きていく上で必ずするおしっこ。良い排泄は健康の証で、犬に限らず動物の生命活動の基本とも言えます。では、どのような点に気を付けたらよいでしょうか?
▶ おしっこ(尿)をチェックして、健康を守ろう!(1) おしっこの成り立ち
▶ おしっこ(尿)をチェックして、健康を守ろう!(2) 日ごろのチェック項目
なにかおかしいな?と思ったら

おしっこの他にもうひとつ、排泄で健康のバロメーターになるのがうんちです。さらに最近では、うんちからわかる「腸内フローラ」のバランスを整えることが、健康管理に役立つとも言われています。実はうんちには、愛犬からのメッセージがたくさんつまっているのです。
なにかおかしいな?と思ったら
【関連リンク】
どうぶつ健活|アニコムのペット保険で「腸内フローラ測定」が受けられる?

日々の散歩が愛犬との楽しみだという方も多いでしょう。歩く様子の観察ポイントをご紹介します。

なにかおかしいな?と思ったら

わが子の主治医は飼い主さんです。元気に毎日を過ごしてもらうためにも、これらのポイントを定期的にチェックしてあげてください。また、なにかおかしいなと気づいたら、早めに動物病院を受診して、早期発見につなげることも大事です。
お近くのどうぶつ病院をお探しの方はこちら
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。