外耳炎 <犬>

概要

Overview

耳介から鼓膜までの部分を外耳といいますが、この外耳の皮膚に炎症が起こることを外耳炎といいます。犬では多く見られる病気で、治療が遅れると慢性化する場合があるので、注意が必要です。

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

外耳炎のフローチャート

原因

湿気や異物、細菌、真菌、耳ダニなどの寄生虫、アレルギーなどが原因となります。また、発症には体質や犬種的素因(垂れ耳である、耳道に毛が多いなど)なども大きく関係しています。

症状

耳の痒みや痛みのために、犬が首を振ったり傾けたりする仕草や、後肢で耳を引っかく仕草がみられます。その他に耳の赤み、腫脹、悪臭、耳垢の増加などの症状があります。

細菌性外耳炎(耳の赤み)
▲細菌性外耳炎(耳の赤み)
細菌性外耳炎(耳垢)
▲細菌性外耳炎(耳垢の増加)

治療

原因によって治療法は異なります。一般的に汚れがひどい場合には耳道内の清浄を行うことが多く、その後、点耳薬などで治療を行いますが、耳ダニが原因の場合は駆虫薬を使用します。アレルギーなどの基礎疾患がある場合はその治療も行います。

予防

耳を清潔に保つことにより、外耳炎を予防することができます。しかし、間違った方法での耳掃除やシャンプー液の耳への流入などが、外耳炎を引き起こす原因となることがありますので、注意が必要です。正しいお手入れ方法を実践しましょう。また、日頃からのこまめな耳の観察も大切です。耳垢の量や色、耳の臭いをチェックし、異常がみられた場合は早めにかかりつけの動物病院さんに通院しましょう。

外耳炎は犬では発症がとても多い病気で、体質によっては慢性に移行したり再発を繰り返す場合が多くあります。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
ラピちゃん
2020-07-17 22:45:32
天使

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。