犬の角膜炎ってどんな病気?原因や治療法は?短頭種はなりやすいって本当?

概要

Overview

目の黒目部分の表面をおおっている角膜が炎症を起こした状態をいいます。シーズー、フレンチブルドッグ、パグなど鼻が短く眼が大きな犬種は目をぶつけやすいため角膜炎が多く起こるといわれています。

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

異物が目に入ること、事故やケンカによる傷、目を強くこすったりすることなどが原因で角膜が刺激を受けるためにおこります。また、アレルギーによって起こる場合や細菌、ウィルスなどによる感染症が原因となることや、結膜炎や緑内障など、角膜炎以外の他の眼の病気が原因となっていることもあります。

症状

角膜炎は角膜に刺激を受けることによっておこるので、犬は目を痛がりしばしばさせたり、涙や目ヤニで目の周りが汚れたりします。角膜炎が重度な場合には、多くの場合透明な角膜が白く濁り、症状が長期に及ぶと正常な角膜には存在しない血管が生じます(これを血管新生といいます)。
角膜の傷が深く、角膜表面の上皮だけでなく角膜実質におよんだ傷を角膜潰瘍といいますが、このよう潰瘍の場合、完治にまで長期の時間がかかる場合が多く、痛みも強くなります。

治療

角膜炎を起こしている原因の治療を行うことが基本となります。角膜炎に対しての一般的な治療としては、まず眼をきれいに洗眼し、抗生剤や消炎剤等の目薬による治療を行います。また、原因によって内服や注射等の治療も併用して行ないます。
角膜潰瘍など重症になった場合は、保護用コンタクトの装着や外科的手術が必要になってくることもあります。

予防

角膜炎は、放置すると犬の視力が低下したり、時には失明をまねいたりする病気です。早期発見を心がけ、根気よく治療を続けることが大切です。日ごろから犬の目をよく観察し、異常があったらすぐに獣医師の診察を受けるようにしましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-06-21 15:17:19
>めぐ様
結膜炎などの眼で起こっている問題で眼を気にすることもあれば、眼の周囲の皮膚の問題でかゆみが生じてしまうケースもございます。どのような原因でも、掻き続けることで眼に傷をつけてしまうこともあるため、早めの受診をお勧めいたします。また、受診されるまでの間、さらに掻いたりこすったりできないように、ご自宅にエリザベスカラーなどございましたら、装着されることもおすすめです。
めぐ
2021-06-15 23:54:41
もうすぐ1歳になるチワワです。
1ヶ月前位から顔を掻く行動が多くなり、最近になり目の周り?瞼が赤くただれています。まだ保険に入ったばかりですが病院に早く連れて行った方がいいですか?目の病気か皮膚でしょうか?
MIKU
2021-03-21 09:49:47
犬ですが昨日の夕方から突然目が開かなくなりました。右目はまだ開く方ですが左目は開きません。
ずっとではなく、時々両目とも開きますかまた閉じてしまいます。
時々痛いのか痒いのかわかりませんがキュンキュン鳴きながら前足で顔をこすろうとします。
病院は昨日今日と何処も閉まっていて明日にならないといけません。
昨日の夜の段階では食欲は通常でしたが心配です…
アニコム獣医師 渡邉
2019-12-24 16:32:11
ワンちゃんが喧嘩をして片目をしょぼしょぼされているのですね。
赤みはないとのことですが、目の状態によっては赤みは出ずに、他の症状のみ出る場合もございます。しょぼしょぼの症状が続くようでしたら、目などに傷が付いている場合もございますので、一度動物病院で診てもらうこともオススメします。
2019-12-21 17:57:40
2匹犬を飼っていて、喧嘩し、その後1匹が片方の目をしょぼしょぼさせています
赤みはないのですが

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。