概要
Overview瞼(まぶた)が内側にめくれている状態を眼瞼内反症といい、外側にめくれている状態を眼瞼外反症といいます。どちらも角膜や結膜に刺激を受け、炎症が起こることがあります。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
一般的に先天的に発生することが多いといわれています。この他の原因としては重度の結膜炎や外傷などによるまぶたの変形、眼の回りの筋肉や神経の異常などでまぶたの内反・外反が見られることがあります。
症状
・眼瞼内反症
内側にめくれている瞼自体やまつ毛が角膜や結膜に刺激を与えている状態の場合、結膜炎や角膜炎を起こし、目に痒みや痛みが生じ目やにや涙が見られます。この状態を繰り返したり長期間継続すると、角膜が白く濁ったり黒く色素沈着が見られ、内反症そのものを治療しても角膜炎や結膜炎が治り難いこともあります。
・眼瞼外反症
瞼の外反はのほとんどは下まぶたに起こります。外反の程度がひどいと、眼は"あかんべー"をした状態になり、角膜や結膜が露出し、結膜炎や角膜炎が起こりやすくなります。犬は、目の痛みや痒みから目を気にする動作をするようになり、目やにや涙が多く見られるようになります。
治療
根本的な治療は、外科的手術による瞼の矯正になります。また、内反や外反の程度が軽度の場合、角膜や結膜を刺激しているまつ毛の抜毛や点眼による内科的治療で症状が改善することもあります。
予防
眼瞼内反症・外反症の発症を予防することは困難なため、瞼の状態がおかしいと感じた場合や上記のような症状がみられた場合は症状が重症になる前に早期の通院を心がけましょう。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
瞼が内反して、まつ毛や瞼の毛が常に角膜に当たっている場合は、刺激となる毛を抜くことで涙量の改善がみられることもあります。長期的に刺激があると重度の角膜炎を起こす可能性もありますが、まだ若齢ですので、手術の負担とメリットを考慮したうえで手術の時期はかかりつけの先生ともよくご相談いただければと思います。
涙が止まらず、1ヶ月の点眼しましたが治る傾向なし。
たまに下瞼が内側に入ってる気がします。
もし、手術が必要な場合は成犬になってからのほうがいいのでしょうか?
それともすぐに手術したほうが眼に負担がかからないんでしょうか?