皮膚糸状菌症<犬>

概要

Overview

皮膚糸状菌症の発症には、犬の免疫力が関与しています。免疫力が低い子犬や抵抗力が落ちている状態の犬に発症しやすいほか、毛の生え変わる時期(換毛期)や、被毛が活発に発育する時期にも感染が起きやすいと言われています。
また『人畜共通感染症(ズーノーシス)』の一種であり、感染したどうぶつと接触することでヒトにもうつり、皮膚炎を起こすことがあるので注意が必要です。

 

皮膚糸状菌症

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

皮膚や被毛に真菌(カビ)が感染することで起こる病気です。原因となる菌として、次のような種類があります。
Microsporum.canis(犬小胞子菌)
Microsporum.gypseum(石膏状小胞子菌)
Trichophyton.mentagrophytes(毛瘡白癬菌)
これらの真菌は土壌などの環境中に常在しており、接触することによってヒトやどうぶつに感染します。

症状

症状は全身に起こり得ますが、顔や四肢に発症することが多く、特徴的な円形の脱毛がみられます。また、フケを伴うことが多く、細菌の二次感染が起こるまで、かゆみはあまりありません。

治療

抗真菌薬(外用薬・内用薬)の投与を行います。他に、患部の毛刈りや抗真菌薬のシャンプーによる薬浴治療をする場合もあります。症状が改善するまで 1 ヶ月以上かかることが多いようです。

予防

感染したどうぶつとの接触を避けましょう。また、感染したどうぶつの抜け毛やフケからも感染することがありますので、衛生的な環境を保つよう心がけましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
Mao
2021-02-10 12:30:09
お返事ありがとうございました。一つの要因だけでなく色々条件が重なってしまったのかもしれないのですね。患部の毛がごそっと抜けている部分あり、驚きました。本当にありがとうございました!
アニコム獣医師
2021-02-08 09:32:33
>Mao様
皮膚糸状菌は、保菌しているどうぶつとの接触や、土壌などの環境中から感染する可能性があると言われております。また、発症にはワンちゃんの免疫力が関与し、免疫力が低い子犬や抵抗力が落ちている状態のワンちゃんに発症しやすい病気です。
そのため、環境やワンちゃんの年齢など様々な要因により起こった可能性があるのではないかと考えられます。
Mao
2021-02-03 12:41:51
先日生後4ヶ月の仔犬(雌)に赤い発疹が出たので受診したところ、糸状菌が出ました。飲み薬と塗り薬で治療中ですが、ワクチン接種等の関係もあったので他の犬との接触はもちろん、お散歩もほとんど出ていません。家の庭で先住犬(生後一年半)と遊ぶくらいです。その旨獣医師に伝えたところ先生も?でした。基本感染した動物との接触でうつると。接触なしでの感染はどのような状況が考えられますか?
アニコム獣医師
2021-01-29 09:21:37
>LONLON様
コメントありがとうございます!
アニコム獣医師
2021-01-29 09:18:44
>キキララ様
真菌で一番感染率が高いのが、どうぶつさん同士の接触になります。先にいらっしゃるワンちゃんがアトピー性皮膚炎の場合、真菌症が完治してから一緒に生活することをお勧めします。また、対策としては既に実践していただいている、触った後に必ず手を洗うことと、同じ空間に1頭ずつ出して遊ばせる場合は、布製品やクッションなどワンちゃんが体を接触させるものは毎回消毒や洗浄していただくことが重要です。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。