毛包虫(ニキビダニ・アカラス)症 <犬>

概要

Overview

毛包虫は別名で「ニキビダニ」や「アカラス」ともいわれ、どうぶつの毛包内(毛穴)に寄生するダニの一種です。毛包虫は健康などうぶつの皮膚にも常在していますが、どうぶつの免疫力低下や遺伝的な要因などによって多数増殖してしまった場合、発症することが多くあります。

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

毛包虫が多数寄生することによって発症します。体長0.2mm~0.3mmの小型で細長い形態のダニで、寄生したどうぶつの毛包内で生活して、卵を産み一生をそこで過ごします。

毛包虫

症状

目と口の周辺、顔面、四肢の先端に脱毛を起こすことが多く、重症になると全身に症状が広がります。細菌の二次感染が起こるまでかゆみはあまりありませんが、二次感染を起こすと化膿や出血、浮腫などを伴った強い症状が多くみられます。

治療

殺ダニ効果のある薬液での薬浴や、外用薬・内用薬の投与が主な治療法となりますが、細菌の二次感染を起こしている場合は併せて抗生物質などを投与します。発症にはどうぶつの免疫状態が大きく関わっているので、治療期間や治療方法などについては動物病院にご相談ください。

予防

免疫力の低下が発症の要因といわれているので、ストレスを与えず清潔な生活環境を保つよう心がけましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
ゆきんこ
2021-01-03 21:01:31
予防接種で肝機能が低下してから、これに似た病気にかかりました。
が、掛かりつけの先生は「原因が分かりません」と逃げの一手で、何の診断も・・・
偶然テレビで観てこれを知りましたので、今後相談してみようと思います。
全身の毛が抜け、痒みも止まらず可哀想で、見ていられません・・・
さくらまま
2020-08-27 15:24:34
うちも今日ニキビダニと診断されました。人畜共通感染はしないとのことでしたが薬用シャンプーして生活に保ちたいと思います。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。