膿皮症 <犬>

概要

Overview

細菌感染による皮膚の化膿性病変を膿皮症といいます。皮膚のバリア機構の破壊や免疫力の低下などが引き金となりどうぶつの皮膚で細菌が繁殖して、症状が発症します。

膿皮症の診療フローチャート

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

原因となる細菌として下記のような細菌があります。
Staphylococcus 属(黄色ブドウ球菌)
Streptococcus属(レンサ球菌)
Proteus属
Pseudomonas属
また、膿皮症の発症にはアレルギーや内分泌疾患、栄養失調、免疫不全、腫瘍、外部寄生虫などの基礎疾患が発症の引き金となっている場合もあります。

症状

膿皮症は全身の皮膚で起こりますが、脇、顔、内股、指間などでの発症が多く、湿疹、赤み、かゆみ、脱毛、フケなどの皮膚病変がみられます。このときに、犬が患部をなめたり引っかくことで状態が悪化する恐れもあります。さらに、重症になると、膿瘍、発熱、痛みなどを起こすこともあります。特に湿気の多い夏の時期で発症が多くみられます。

膿皮症・細菌性皮膚炎(全身のフケ)
▲膿皮症・細菌性皮膚炎(全身のフケ)
膿皮症・細菌性皮膚炎(頭部の赤み)
▲膿皮症・細菌性皮膚炎(頭部の赤み)
膿皮症・細菌性皮膚炎(腹部のかぶれ)2
▲膿皮症・細菌性皮膚炎(腹部のかぶれ)
膿皮症・細菌性皮膚炎(腹部の赤み)2
▲膿皮症・細菌性皮膚炎(腹部の赤み)

治療

基礎疾患がある場合はその原因となっている疾患の治療を行います。
膿皮症に対しては抗生物質(外用薬・内用薬)の投与が主な治療となります。
症状の程度によっては、お薬と併用してシャンプー療法が行われたり、シャンプー療法のみで維持をする場合もあります。

予防

細菌の増殖を防ぐために生活環境を清潔にし、特に夏場は高温多湿にならないように注意しましょう。また、日頃からの適切なシャンプーやブラッシングなどのケアを心がけ、皮膚のチェックもこまめに行ないましょう。皮膚に赤み、フケ、カサブタなどの異常がみられた場合は、早めに動物病院へご相談ください。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
まる
2021-10-31 21:40:42
毛が抜けすぎる、脇と首のと足

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。