気管支炎 <犬>

概要

Overview

気管とは、呼吸により口から吸入した空気を肺に運ぶための管状の器官です。その気管の下端部分は気管支と呼ばれ、気管よりもさらに細い組織で、肺のガス交換を行う組織である肺胞に開口しています。気管支炎はこの気管支部分に炎症が起こる病気で、子犬での発症が多くみられます。

 

気管支炎の診療フローチャート

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

犬ではウィルスや細菌による感染かまたそれらの混合感染によって引き起こされる症例が多くみられますが、特に抵抗力の弱い子犬に多く発症します。この他にも、寄生虫や真菌等の感染が原因となることがあります。
また、刺激性の煙やガス、化学薬品などの吸い込み、異物の飲み込みなどが原因となり気管支炎が生じることもあります。

症状

気管支炎では咳が主な症状として見られます。咳は、嘔吐時の動作に似ているため、飼い主さんは吐き気の症状と間違えることがあります。咳のほかには、発熱や呼吸が荒くなる症状がみられることもあります。また、気管支炎の波及により肺炎などが起こることがあり、この場合、呼吸がさらに荒くなり食欲低下などの症状がみられます。

治療

気管支炎を起こすに至った原因により治療方法は異なりますが、感染症などが原因の場合は抗生物質や抗真菌剤の投与などを行います。また、症状にあわせて補液やネブライザー(蒸気吸入器)を使った吸入療法を行なうこともあります。
犬には、なるべく暖かい部屋で安静にさせてあげる必要があります。

予防

気管支炎の症状を起こす原因の一つにケンネルコフがありますが、ケンネルコフの原因となる病原菌のいくつかはワクチン接種で防ぐことが可能です。獣医師の指示にしたがって、定期的なワクチン接種を行いましょう。ワクチン接種については個々の犬によって接種時期やワクチンの種類が異なるため、接種する際にはかかりつけの動物病院とよくご相談ください。なお、ケンネルコフに感染の疑いがある犬がいる場合は、感染の蔓延を防ぐためにその犬を隔離し、環境(ケージや食器など)の消毒を行なうことが重要です。また、上記のような症状が見られたときは、早めに病院での診察を受けましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-01-06 09:54:02
>まい様
咳の原因には、細菌感染やウィルス感染、アレルギー反応、何らかの気管への刺激、気管虚脱、気管支炎や肺炎、心臓疾患など様々なことが考えられます。子宮蓄膿症などの術後は、以前の元気な状態とはワンちゃんの抵抗力も異なりますし、ホルモンや体質の変化もありますので、以前なかった症状が見られるようでしたら、早期にかかりつけの先生にご相談いただきますようお願いします。
まい
2021-01-03 20:47:43
子宮蓄膿症手術の後から咳をするようになりました。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。