僧帽弁閉鎖不全症(MR) <犬>

概要

Overview

弁膜症の一つである僧帽弁閉鎖不全は、老齢の小型犬での発症が多い心臓の病気で、心臓の左心房と左心室の間に位置する僧帽弁(血液を送り出すために開いたり閉じたりする機能を持つ弁)が、なんらかの原因で変性し、閉鎖不全が生じるために起こる病気です。犬種では特にマルチーズ、ヨークシャー・テリア、シーズー、キャバリアなどに発症が多いといわれています。

904_僧帽弁閉鎖不全症(MR)<犬>フローチャート

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

原因

心臓の左心房と左心室の間に位置する僧帽弁(血液を送り出すために開いたり閉じたりする機能を持つ弁)が、なんらかの原因で変性し、閉鎖不全が生じるために起こります。僧帽弁の閉鎖不全が起こると、左心室から左心房へ血液が逆流し血液の循環不全がおこるためさまざまな症状が引き起こされます。
 

904_僧帽弁閉鎖不全症(MR)<犬>図

症状

多くの場合、発症初期段階では症状がなく、動物病院での診察の際に心雑音(心臓の中を血液が流れる時に生じる異常な音のことで、MRでは心臓が収縮する際に血液が逆流する音)が聴取されます。進行すると運動する事を嫌がったり、ゼーゼーといった喉につかえるような咳をしたり、激しい運動や興奮時に倒れたりする症状がみられることがあります。さらに重症になると、肺水腫(肺に液体がたまり、酸素と二酸化炭素の交換がスムーズにいかなくなるため、呼吸が苦しくなる病気)や呼吸困難、チアノーゼ(舌の色が紫色になる)などの症状を起こし、死に至る場合もあります。

治療

症状や重症度によって治療法は異なりますが、心臓の負担を減らすために血管拡張薬や利尿剤を使用することが治療の主体となります。また、心臓の収縮力を高めるための強心薬や、咳の症状に対して気管支拡張薬の投与による治療を行う場合もあります。その他、症状に応じて抗生物質の投与や酸素吸入なども行ないます。

予防

基本的には予防をすることや完治が難しい病気といわれています。日常生活では、肥満や塩分の高い食事を与えることは心臓に負担をかけるので注意が必要です。早期発見により、投薬などを行って病気自体の進行や症状の発現を遅らせることができるといわれていますので、定期的に聴診などの健康診断を受けることが大切です。ご自宅では、犬の運動時の様子や舌の色などのチェックをこまめに行ないましょう。また、咳や運動をすると疲れやすいなどの症状がみられた場合は、早めに動物病院にご相談ください。

発病後は、食事療法(塩分を控えた食事など)を行い、運動制限などをします。運動中や興奮後には倒れてしまうことがあるので十分に注意しましょう。また、投薬の開始後、一時的に症状の改善が見られても、飼い主の独断で投薬を中止しないようにしましょう。投薬期間や投薬時間、投薬量などをきちんと守ることが重要となりますので、かかりつけの先生の指示に従いましょう。 なお、症状に改善が見られない場合やむしろ悪化がみられる場合はすぐに動物病院に行きましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
ホーム
2021-10-31 13:57:54
7歳のポメラニアンの伏せ時から起き上がる際の呼吸音が苦しそうで病院に連れて行きました。
かかりつけはまるで内科的治療しかないような案内でしたが、事前に調べていたので僧帽弁閉鎖不全症と診断されその場でジャスミンを紹介してもらい手術を決めました。
手術はしたものの遺伝的なもので小さいころから発症していたため、術後僅か3か月検診で既に左室の大きさが基準値オーバー。
俺はどうしたらいいんだ。
りんりん
2021-03-26 23:18:12
5月2日で16歳になります。
2015年の8月に病気がわかり、現在は6年目で薬も増えてますが、安定しています。
利尿剤、高血圧の薬、アピナック、気管支拡張剤、ピモベハート〔強心剤〕、肝臓の薬を飲んでいます。寒い日は外に出さず暖かくしています。食事にムラがありますが、回数分けて食べさせています。本当に介護みたいです。マルチーズお婆ちゃんわんこも頑張ってるので最後までゆっくりと過ごしたいです。
こはる
2021-02-02 19:40:23
12歳チワワ♀です。僧帽弁閉鎖不全症、気管虚脱と診断されました。2019年より気管拡張剤と強心剤の服用を開始。2020年6月辺りから咳が頻繁になり、カルトロフェン、降圧剤、利尿剤、ステロイド、咳止めなど薬の種類が増えていきました。セカンドオピニオンで現在治療中、ステロイドとカルトロフェンは無しになりました。QOL重視にしたいと思っています。とにかく苦痛と不安を与える事なく看とりたいです。
ゆうた
2021-01-31 22:04:01
脈が乱れる
レオちゃん
2021-01-14 18:14:37
3才で心臓のリズム不整の診察で超音波検査して異常なし、6才で脂肪腫切除の術全前検査で少し心臓大きいけど異常なし、で3年後、と思い検査したら心臓雑音があり血液逆流。他は異常なし。
2年前は雑音無かった。
シーズーだしあり得るとは思っていましたが。
シニアになり寝る時間増え寒さにも弱くなった感じもあるのに、今年は特に寒い時の散歩が元気な気がします。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。