認知症 <犬>

概要

Overview

一般に「認知症」と呼ばれる犬の高齢性認知機能不全症候群は、脳の老化に関連して起こり、刺激に対する反応の低下や、学習能力・記憶能力の低下が認められる病気を指します。
近年では獣医療の進歩に伴って犬の高齢化が進み、その結果、老齢に伴う認知症が増加しています。
症状の一つである異常な夜鳴き、昼夜逆転などにより、飼い主の不眠や隣家への影響などの問題が発生するケースも見られます。
発症には年齢が大きく関係し、11歳以上の犬では約3割、15歳以上の犬では、6割以上で何らかの症状がみられるという報告があります。
日本国内では、柴犬などの日本犬や日本犬系雑種に多く発生すると過去に報告されていますが、国外では、ヨークシャーテリアに多いという報告もあり、どの犬種でもみられるといわれています。
 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

老化や遺伝による脳神経の障害が原因で発生するといわれています。

症状

一般的に下記のような症状がみられます。

・ぼんやりする
・飼い主の呼びかけに反応しない
・夜鳴き
・失禁
・徘徊
・食べたことを忘れる
・狭いところに入り込んで出られなくなる
・昼夜が逆転した生活

治療

確実に有効な治療法は確立されていませんが、環境・行動の調整、栄養補助、状態に応じた薬物療法などが用いられます。
また、行動変化が他の病的な要因から発生しているケースもあるため、認知機能不全の他に病気が隠れていないかについて必要に応じた検査を行うことも重要です。

 

■環境・行動の調整
部屋の模様替えなどストレスとなりうる環境の変化を極力少なくすることや、楽しいトレーニングや遊びを取り入れ、脳を刺激し、負担にならない程度の軽い運動を取り入れることが良いといわれています。

■栄養補助
初期症状の場合に脂肪酸(代表的なものにエイコサペンタエン酸:EPA、ドコサヘキサエン酸:DHA)などの抗酸化作用のある成分を含んだサプリメントやフードを与えることで症状を改善したり、進行を遅らせることができると知られています。
ほかに、不安をやわらげる効果を期待して、ミルクプロテイン由来のサプリメントを使用することもあります。

■薬物療法
海外では、ヒトのパーキンソン病で使用される薬物が認知症の動物治療薬として認可されていて、国内でも使用されるケースがあります。症状に合わせて、不安症が強い場合には抗うつ剤を使用したり、不眠に対して抗不安薬なども用いられます。

予防

脂肪酸などの抗酸化作用のあるサプリメントの投与が予防に有効といわれています。
また、日常生活において負担のかからない程度の散歩やスキンシップなどの刺激を与えることで、発症の予防・進行を遅らせる可能性があるといわれています。

 

また、認知症によって行動の変化がみられた場合には、犬の状態に適した環境を維持してあげることが大切です。快適な温度や湿度を保ち、事故が起こらないような安全な環境を配慮してあげましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-10-28 10:47:37
>あや様
認知症の主な症状は夜鳴き、徘徊、粗相、誤食等です。散歩後等の高揚時や、何らかのストレスが溜まっている時に気持ちが抑えきれずに走り出してしまうことがあります。
走り出すタイミングが分かっていれば、走り出す前におやつなどへ意識を向けてクールダウンさせてみましょう。また、血液検査だけでは分からないこともありますので、普段の様子に変化があればご通院頂くことをおすすめします。
あや
2021-10-25 09:58:10
オス、17歳の中型犬(ウィペット系雑種)が散歩のあと異常に興奮して家の中を走り回るようになりました。ソファやベットに乗ったり降りたりもします。今のところ夜鳴きや徘徊はありませんが痴呆の初期症状でしょうか?血液検査は異常なしでした。
かこ
2021-10-06 09:11:18
夜興奮して左回り右回りぐるぐる歩き食費無くなり水も飲まないし私の側を離れず突然飛びはね逃げて隠れる仕草が増えた
アニコム獣医師
2021-09-08 11:17:13
>ろひ様
行動の変化が他の病的な要因から発生しているケースもあります。そのため、他に病気が隠れていないかを判断するためにも、一度、受診されることをお勧めいたします。また、身体に負担のない範囲でのお散歩や、ご家族さまとのスキンシップは大切ですが、認知機能が落ちることで、ぶつかってしまうなどの事故が起きやすくなります。日常の生活の中で、怪我をしないような安全な環境を配慮してあげることも重要です。
ろひ
2021-09-03 07:32:40
7月に14歳になったチワワの男の子です。14歳2ヵ月になろうとしている今、耳は遠くなり、ここ2日はトイレも間違ってしまう様になってしまいました。昼間はほぼ寝ています。夕方に1回はお散歩に。喜んで行きます。もうこれは痴ほう症になってしまったのでしょうか?病院へ行った方がいいのですよね?何かアドバイスを頂けたらありがたいです。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。