尿石症 <犬>

概要

Overview

尿石症(尿路結石症)は、尿に含まれるリン、カルシウム、マグネシウムなどのミネラル成分が結晶化し、腎臓、膀胱、尿道などの泌尿器で結石となり、さまざまな症状を引き起こす病気です。結晶成分により、ストラバイト結石、シュウ酸カルシウム結石、シスチン結石、尿酸塩結石などに分類されます。また、結石が存在する部位によって、腎結石、膀胱結石、尿道結石などと分類されることもあります。

 

 

尿石症(犬)のフローチャート

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

尿結石は様々な原因で発生します。ストラバイト結石の場合は、尿路(膀胱や尿道など、尿の通り道)にブドウ球菌などの細菌が感染することが原因になることが多いです。また、細菌感染がなくても尿がアルカリ性になることでもストラバイト結石はできやすくなります。シュウ酸カルシウム結石は摂取するミネラルの過不足やビタミン類の不足のほか尿が酸性になるとできやすくなると考えられています。それ以外にも、遺伝的な代謝異常やほかの病気(門脈体循環シャントなど)が原因になることもあります。

症状

頻尿、血尿、排尿時の痛みなどの膀胱炎のような症状がみられるほか、発熱や食欲不振など全身的な症状が出ることがあります。特に気を付けたいのは、結石が尿路に詰まってしまい尿が出なくなってしまう尿路閉塞です。犬では、男の子で尿道に詰まってしまう尿道閉塞がよく見られます。閉塞を起こして尿が出せなくなってしまうと、本来尿として体外に出している老廃物が血液中に増加してしまい尿毒症を起こしたり、膀胱破裂、腎機能障害などを引き起こすこともあります。閉塞した状態が長く続くと命にかかわることもあります。

治療

尿道閉塞の場合は、早急に閉塞を解除する処置が必要となります。尿道にカテーテルを挿入して、詰まっている結石を膀胱まで押し戻します。押し戻すことができない場合は外科手術で結石を摘出することがあります。尿道以外で閉塞しているときは、状況により点滴で治療する場合や手術を行う場合と様々です。

閉塞していない場合は、頻尿などの症状を抑える対症療法を行います。感染がある場合には抗生物質を投与します。結石の大きさや症状によりすぐに手術が必要かどうかは異なりますので、動物病院でよく相談しましょう。

予防

食事

食事中の尿石の原因となる成分を極力減らし、尿石ができにくい体内環境を作るために食事療法が有効です。必要な食事は結石の成分ごとに異なりますので、必ず獣医師の指示のもと、正しい食事を与えるようにしましょう。また、健康な犬に尿石症の療法食を与えることは健康上好ましくありませんので、与えないようにしましょう。

 

十分な水分摂取

お水をたくさん飲むことで、尿の量が増えて尿中の様々な成分が希釈されます。また、尿の量が増えることで、トイレに行く回数が増えて膀胱の中に尿が留まる時間が短くなります。こうすることにより膀胱内で結石が形成されにくくなります。水飲み場の数や場所を工夫する、ウェットフードを与えるなどして、水分摂取量を増やすように心がけましょう。

 

排尿しやすい環境を整える

膀胱内に尿を長時間とどめないために、トイレを我慢させすぎないようにしましょう。静かな場所にトイレを設置する、常に清潔にする、トイレトレーニングをして排尿を促すなどするとよいでしょう。また、どうしてもお家でできない場合には頻繁に外へ排泄に連れ出してあげましょう。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-11-02 16:01:29
>のあ様
尿石溶解後の予防としては、タンパク質やリン、マグネシウムの量を調整し、尿の酸性度をコントロールできる療法食のみを用いて、間食を中止し、水分を多く摂取していただくことが一般的にはおすすめされています。しかしながら、食物アレルギーをお持ちのわんちゃんでは、総合的な判断が必要となります。お食事内容に関しては、治療に直接影響いたしますので、再度主治医にご確認されることをおすすめいたします。
のあ
2021-10-28 12:54:39
尿石症と診断され2週間薬を服用し、結晶はなくなりました。アレルギーを持っているためドライフードは変えられずエンドウマメ配合のドライフードにチキンササミをオーブンて素焼きしたものをさいてあげています。ストルバイト結晶でも食べられる食材や果物はありますか?
ひな
2021-03-09 16:53:48
石が2つ出来ていたので
ご飯をpH系でと言われサンプルを
貰ったのですがドライのみでは
食べない場合はどうしたらいいでしょうか??
普段はドライに無添加のブッチを
少し混ぜたりテイスティーのヤギのミルクを少し混ぜたりキャベツを混ぜたりしてあげていました。
pH系のパウチ、缶詰は歯石の原因になりそうなので極力あげたくないのですが
何かいい方法はありますか?
アニコム獣医師 佐藤
2020-08-18 11:35:09
>ぽたろう様
シュウ酸カルシウム結晶を予防するには尿をアルカリ化する蛋白質や、結晶の材料となるカルシウムやシュウ酸をおさえた食事が勧められます。ELMOは蛋白質の割合が高いため尿石予防には適していないですが、事情によりフードを変えられない場合はおやつは与えずに、しっかり水分をとって、適度に運動を行いながら、定期的な尿検査などで経過を見ても問題ないか、主治医の先生ともご相談いただければと思います。
ぽたろう
2020-08-16 22:52:04
1歳のMIXです。先日、膀胱結石摘出手術をし、結石分析の結果はシュウ酸カルシウム98%でした。療法食を強制されましたが、ELMOというドッグフードの定期購入をしていて解約金かかる様で困っています。おやつのガムをあげ過ぎていた自覚はあり、今後はおやつは療法食用のをきちんと用量を守ってあげようと思ってますがドッグフードも変えないと本当にだめなのでしょうか。普通のドッグフードだけでも再発するのでしょうか

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。