腎不全 <犬>

概要

Overview

腎臓は、尿の生成や体の中で不要になった老廃物や毒素の尿への排出、ホルモンの分泌などを行っている臓器です。この腎臓が障害を受けて十分に機能しなくなると、に多飲(お水をたくさん飲む)や食欲不振、嘔吐などさまざまな症状を引き起こします。この状態を「腎不全」といいます。
腎不全はの老齢期で発症が多く、死亡率の高い病気です。

 

慢性腎臓病(犬)の診療フローチャート

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

 

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

細菌やウイルスの感染による腎炎や、外傷、薬物などによる中毒、心不全やショックなどによる腎血流量の低下、免疫疾患などによる腎炎、尿路結石症などによる尿路の閉塞などさまざまな原因があげられます。

症状

腎不全に至る時間経過により「急性腎障害」と「慢性腎臓病」に分けられます。以前はそれぞれ「急性腎不全」「慢性腎不全」と呼ばれていましたが、医療技術の進歩により腎不全に至る前の段階で早期発見できるようになったことなどから、早期の段階を含めてこのように呼ぶようになりました。いずれの場合も進行すると腎不全となり、老廃物を十分に排泄できなくなるため尿毒症の症状が現れます。


●急性腎障害
数時間から数日という短期間で腎臓の働きが低下し、腎不全に至るもので急性腎不全と呼ばれていた病態がこちらに含まれます。短い期間のうちに無尿、乏尿(尿量が著しく減少すること)、食欲不振、下痢、嘔吐、脱水などの症状がみられ、重症になると、痙攣や体温低下、電解質異常などを起こし、死に至る場合もあります。

●慢性腎臓病
急性腎不全と異なり、長い経過をたどり腎臓の働きが徐々に低下して腎不全に至ります。初期は無症状な期間がありますが、その後、飲水量が増え、尿量が増す多飲多尿の状態となります。また、体重減少や嘔吐、貧血などの症状がみられ、尿毒症まで発展すると元気消失、嘔吐、下痢、痙攣などの神経症状も引き起こします。

治療

●急性腎障害
原因となっている病気の治療に加えて点滴などで腎臓を保護する治療を行うことで徐々に腎機能が回復することがあります。急性腎不全から回復した後も完全に機能が回復せずに、慢性腎不全へと移行することもあります。急激に進行して、命にかかわることも多い病気ですので、無尿や乏尿など疑わしい症状の時にはできるだけ早く動物病院で診てもらいましょう。

●慢性腎臓病
慢性腎臓病で既に破壊されてしまった腎臓の組織は、回復することがありません。そのため、血液中の老廃物や毒素を体内に貯めすぎないようにして体調を維持すること、そして慢性腎臓病の進行をできるだけ緩やかにすることが治療の主体となります。その方法としては、点滴(静脈点滴や皮下点滴など)により体液を増加させることで尿量を増やすことで老廃物の排泄を促します。この点滴には脱水を補う目的もあります。また、設備の整った病院では腹膜透析や血液透析を行い、老廃物の排出を促すこともあります。腸内でタンパク質を吸着させ、便として体外に排泄させるような薬や腎高血圧をふせぐために降圧剤などの内用薬を投与する場合もあります。
さらに、腎臓の負担を軽減させるために食事療法が推奨されます。タンパク質の多い食事は尿毒症を引き起こす老廃物の素となるため、その量を制限することと良質な食事を与えることが重要です。また、ナトリウムやリンなどについても制限が必要です。食事療法に関しましては、腎不全用の特別療法食があります。給餌方法や量などについては、かかりつけの獣医師にご相談ください。

予防

腎不全の予防には、塩分を控えた栄養バランスのとれた食事や新鮮な水がいつでも飲める環境
を保つよう心がけましょう。定期的な血液検査や尿検査などの健康診断を受けることも大切です。ご自宅では、の飲水量・排尿の状態のチェックをこまめに行ないましょう。また、多飲多尿などの症状がみられた場合は、早めに動物病院にご相談ください。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2022-01-11 09:46:14
>ソルティー様
一般に慢性腎臓病の治療では、感染症や結石などの治療可能な疾患の有無を確認し、腎障害の原因をなるべく減らし、吐き気や脱水などに対して対症療法的に治療を行うことが主軸となります。また、ステージ4では通常リンを制限した処方食を与えることが推奨されますが、経過や病態によって異なります。食事内容は治療に大きく関わりますので、主治医に再度ご確認なさることおすすめいたします。
ソルティー
2022-01-05 07:59:10
先日、腎不全のステージ4と診断された、ミニチュアシュナウザー6歳。毎日点滴に通います。中々気持ちが追いつかず、子供達もまだ小さく、猫たちもいて、不安な日々です。
何をしてあげたらいいのか全くわからず、回復もするのか、ご飯はどうしたらいいのか、分からない事だらけです。アドバイスをよろしくお願いします。
自分を責めてばかりいます。
M.I
2021-12-17 14:06:23
1歳のチワワです。
日曜日に嘔吐、月曜日に痙攣があったので病院に連れて行ったら、腎臓の数値がステージ4ほどに…拾い食いする事もあり、原因はわかりませんが、ショックで…
今はかかりつけの病院で毎日、点滴、薬をのみ金曜日にはステージ2.5ぐらいまでの数値に下がりました。
しかし、食欲もなく、痙攣している姿を見ると、見ていられません。本当に元気だったのに、急にこんな事になるとは…涙がとまりません…
ももちゃんとあんちゃんのママ
2021-12-02 14:12:13
シェルティメス11歳5ヶ月です。11月14日まで本当に元気だったのに16日突然嘔吐し、かかりつけの病院で、膵炎、腎不全と言われました。その後、大きな病院で膵炎、胆嚢粘液腫、急性腎不全と診断され3日間入院しました。薬の効果がなく、看取りのつもりで家に戻って来ました。現在、1日2回の皮下点滴と投薬治療をしています。1週間食べられませんでしたが、低脂肪のミキサー食を食べています。
アニコム獣医師
2021-10-14 11:15:58
>パックン様
先天性疾患と呼ばれる病気には、遺伝的なものと発育の過程で生じる異常など遺伝的でないものがあります。兄弟犬の腎不全が先天性だとしても、必ずしも遺伝性のものとは言えません。現時点では、同腹の子に同じ病気が発症する確率などを調べた研究なども進んでいないため、パックン様のわんちゃんが同じ病気になる確率などは解りかねます。万が一に備え今後も検診など継続されることをお勧めします。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。