糖尿病 <犬>

概要

Overview

膵臓で作られるインスリンは、血液中のブドウ糖を細胞内に取り込み、糖がエネルギー源として利用されることを促進する働きをします。
このインスリンが不足したり、うまく作用しないと、血液中のブドウ糖が利用できなくなり、様々な症状をもたらします。
糖尿病とは、インスリンの作用不足により、持続的に血液中のブドウ糖濃度(血糖値)が高くなる病気です。血糖値が高いことにより尿中にブドウ糖が検出されるため、糖尿病と呼ばれます。
糖尿病初期では発見が難しく、病状の進行とともに白内障や腎疾患、肝疾患など、多くの合併症を伴うことが多いので注意が必要です。

糖尿病の診療フローチャート

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

インスリンの働きが不足する原因は、おもに二つに分けられます。
一つは、膵臓から分泌されるインスリンが不足して、体内でのインスリンの絶対量が不足することによるものです。
もう一つは、インスリンは分泌されているけれども、インスリンに対する身体の反応が悪くなっていることによるものです。これをインスリン抵抗性といいます。
人の医学では、前者のインスリンの絶対的不足による糖尿病をI型糖尿病、後者のインスリン抵抗性による糖尿病をII型糖尿病として分類しています。
I型糖尿病の原因の多くは「自己の免疫が膵臓のインスリン分泌細胞(β細胞)を破壊していること(自己免疫性)による」といわれ、治療にインスリンの投与を必要とします。
一方、II型糖尿病は、肥満や生活習慣、ストレスなどと大きな関連があり、治療にインスリンの投与を必要としない場合もあります。
犬では、人の?型に似た糖尿病が多くみられるといわれています。
また膵臓の疾患、副腎皮質機能亢進症、炎症性疾患などに併発したり、高齢の女の子の犬では発情に関連して発症することもあります。遺伝も関与しており、プードルやダックス、ゴールデン・レトリーバー、ジャーマン・シェパードなどで発症が多いといわれ、犬では男の子よりも女の子で多く見られる傾向があります。

症状

初期症状としては、飲水量や尿量が増える多飲多尿や、食欲があるのに体重が減少する症状などがみられます。症状が進行すると血液中にケトン体という有害な物質が増加してケトアシドーシスという状態になり、食欲や元気の低下、嘔吐や下痢などの症状を引き起こします。さらに重症になると神経障害や昏睡などを起こし、死に至ることがあります。また、糖尿病は合併症を伴うことが多く、白内障や腎疾患、肝疾患、細菌感染による皮膚の疾患などを引き起こすことがあります。

治療

血糖値のコントロールが治療の主体となります。糖尿病が軽度の場合は、食事療法や運動療法などでコントロールを行いますが、犬の糖尿病では多くの場合、インスリンの投与が必要になります。
また、下痢をしている場合は下痢止めの投与、脱水やケトアシドーシスを起こしている場合には点滴による治療など、症状に応じて対症療法を行います。
血糖値のコントロールには、インスリンの種類や投与量・投与回数が大切です。そのため、必要に応じて血液検査や全身状態のチェックが必要となります。また、食事の種類や量、与え方、運動量なども血糖値に関連します。必ずかかりつけの動物病院の指示に従いましょう。

予防

脂肪や炭水化物などが多い偏った食事は肥満を起こしやすく、急激に血糖値が上がることは糖尿病を発症しやすくなります。
犬の年齢や状態に合わせて適切に食事を与えるようにしましょう。
また、お散歩などの運動管理もきちんと行いましょう。
女の子の犬では、避妊手術をすることで糖尿病の発症を低下させることができるといわれていますが、避妊手術後は、肥満になりやすい傾向にあるので、体重管理には注意をしましょう。
予防のためには、血液検査や尿検査など定期的な検診を行うことが大切です。ご自宅では、犬の飲水量や尿量、体重のチェックをこまめに行いましょう。また、多飲多尿や、たくさん食べるが痩せているなどの症状がみられた場合は、早めに動物病院にご相談ください。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-10-07 09:05:45
>福田様
緊急性のある疾患や避妊手術等、手術によって糖尿病のコントロールがしやすくなるとされる場合は糖尿病であっても手術を行うことがございます。
但し、糖尿病は感染のリスクのほか、麻酔や周術期の高血糖、合併症発生のリスクも高いです。手術を行うかどうかは手術の内容、緊急性、症状、全身状態によって異なるため、手術を強く希望される場合には担当の先生と今一度ご相談されることをおすすめします。
福田
2021-10-04 12:36:36
トイプードル11歳の男の子です。
一年前に僧帽弁閉鎖不全症を発症して、薬で進行を遅らせる生活をしてます。
2ヶ月前にI型糖尿病を患った際、先生に「糖尿病の子は感染率が高いから、心臓の手術はできません」と診断されました。
先生を信用してないわけでは有りません。自分でも勉強中ですか、本当に手術はできないのでしょうか?
アニコム獣医師
2021-08-06 08:56:03
>もも様
糖尿病の場合、症状の度合いにもよりますが、インスリン投与による低血糖、疾患による高血糖、糖尿病による肝・腎障害等の合併症等で命に関わることがあります。病態を安定させるためには血糖値のコントロールが必要不可欠ですので、定期的な血液検査をおすすめします。治療により正常な血糖値を維持でき、健康なワンちゃんと変わらない生活を送れる場合もたくさんありますのでかかりつけの先生にご相談お願いします。
もも
2021-08-03 19:55:13
本日、愛犬のトイプードル(女の子・9歳)が糖尿病と診断されました。
糖尿病は一生付き合っていくものだと伺いましたが、命に関係はあるのでしょうか。
アニコム獣医師
2021-07-27 17:46:10
>マル様
血糖値が低下しない原因は、インスリンの量が少ない以外にも、食事内容や運動量、甲状腺や副腎皮質ホルモンによる疾患を併発している場合など様々なことが考えられます。一般的に最初から高用量のインスリン投与を行うと、低血糖を起こすことがあるため、最初は徐々に増やすことが多いです。投与の反応を見つつ、ご不安なことはかかりつけの先生と引き続き相談しながら治療していくことをお勧めいたします。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。