ケンネルコフ <犬>

概要

Overview

ケンネルコフは、犬伝染性気管気管支炎といわれ、咳を主な症状とした伝染力の強い呼吸器の感染症です。

ケンネルコフの診療フローチャート

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

パラインフルエンザウイルス、犬アデノウイルスII型、気管支敗血症菌(ボルデテラ菌)などの病原体のうちのひとつ、あるいは複数に感染することで症状が引き起こされます。ケンネルコフに感染した犬の唾液や痰、鼻水などから感染します。特に免疫力の低い子犬は感染しやすいので気をつけなくてはなりません。

症状

喉になにかが詰まったようなしつこい咳(短い乾いた咳)が主な症状となります。しかし、細菌による二次感染を起こすと、それに加えて鼻水や目やに、発熱、食欲不振などがみられ、重症の場合には肺炎へ移行することもあるので注意が必要です。

治療

細菌には抗生剤の投与が効果がありますが、ウィルスが原因にある場合はウィルスそのものを排除するような治療法がないため、症状により対処療法を行います。咳止めや去痰剤の投与、ネブライザーによる治療(吸入治療)の他2次感染防止のために抗生物質などを投与します。また、飼育管理を良好にしたり、食事療法を行うことで、犬自身の免疫力が高まるのを待ちます。

予防

ケンネルコフの症状がある場合は、早めの通院、治療をお勧めします。ワクチン接種で防げる病気です。ワクチン接種を受ける際には、接種時期や種類などについてかかりつけの動物病院にご相談ください。また、ケンネルコフに感染している疑いがある犬がいる場合は、感染の蔓延を防ぐためにその犬を隔離し、環境(ケージや食器など)の消毒を行なうことが重要です。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
いっしー
2021-11-05 13:16:57
11/3に2ヶ月のミニチュアダックスを迎えました。が11/4朝には咳のような物でて、夜には朝より、猫の痰を出す時のようにカーッとか、くしゃみのような物をするように酷くなりました。
5日に受診し、ケンネルコフではないかと診断されました。しかも症状は軽くはないと。 4回の食事でしたが毎回完食ではなく3回にしてみてとの事で。夜からトライしてみます。元気なんですけど…咳とか出た時可哀想で…。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。