概要
Overview低血糖症とは、血液中の糖分濃度(血糖値)が低下してしまうことにより起こる病気です。
脳は血液中の糖分をエネルギー源としているため、血糖値が著しく低下するとその影響を受け様々な症状を引き起こします。
犬では、生後3ヶ月頃までの子犬の時期に多く発生しますが、成犬でも発症があり、他の病気の二次的な症状として発症することが多いです。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
・子犬の場合
子犬の低血糖症は生後3ヶ月ぐらいまでに起こることが多く、その原因として長時間食事をとれないことや、寒さのストレス、寄生虫やウイルス性の腸疾患、先天的な肝疾患などがあります。成犬では数日間食事を摂らなくてもある程度の時間は血糖値を維持できますが、子犬では体内の糖分の蓄えが十分でなく、血糖値の維持を食事からの糖分吸収にほとんど頼っているため、血糖値の維持ができずに低血糖症が発症します。
・成犬の場合
膵臓の腫瘍(血糖値を下げるホルモン(インスリン)の過剰分泌)や副腎皮質機能低下症などの病気のために低血糖を発症する場合や、母犬に分娩前後のストレスや大量授乳によって起こる場合があります。また、糖尿病になっている犬のインスリン治療におけるインスリンの過剰投与を行ってしまった場合や、キシリトールの誤食による中毒で低血糖症が起こることもあります。
症状
主な症状は、ふらつき、ぐったりする、元気・食欲消失、全身性の痙攣発作、昏睡などです。
治療
低血糖症の治療には、犬の意識がしっかりある場合はブドウ糖の口から投与を行いますが、意識などがなく、口からの投与が難しい場合は、ブドウ糖の静脈内注射を行います。また、血糖値を上げる作用のあるステロイド剤を注射する場合もあります。食事がとれるようになったら、炭水化物の食事やブドウ糖を一日に何回かに分けて口から与え、再発を防止します。
低血糖症を引き起こす原因となる疾患がある場合はその治療もあわせて行います。
予防
子犬の場合は食事の間隔が長くなると低血糖症を発症しやすいため、1回あたりのドッグフードの量を減らして食事回数を増やすなど食事の時間と回数に注意します。
ご自宅で痙攣や昏睡以外の上記のような低血糖症の症状が起きたとき、砂糖水などを舌にたらして舐めさせると症状が進行することなく回復することがあります。
犬が痙攣や昏睡などを起こし、意識がしっかりしていなく口から砂糖水を与えるのが困難な場合はすぐに動物病院で処置をしてもらいましよう。
成犬の場合は、他の病気が低血糖症の原因となることが多いため、定期的に健診を受けることなどが重要になります。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?