低血糖症 <犬>

概要

Overview

低血糖症とは、血液中の糖分濃度(血糖値)が低下してしまうことにより起こる病気です。
脳は血液中の糖分をエネルギー源としているため、血糖値が著しく低下するとその影響を受け様々な症状を引き起こします。
犬では、生後3ヶ月頃までの子犬の時期に多く発生しますが、成犬でも発症があり、他の病気の二次的な症状として発症することが多いです。

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

・子犬の場合
子犬の低血糖症は生後3ヶ月ぐらいまでに起こることが多く、その原因として長時間食事をとれないことや、寒さのストレス、寄生虫やウイルス性の腸疾患、先天的な肝疾患などがあります。成犬では数日間食事を摂らなくてもある程度の時間は血糖値を維持できますが、子犬では体内の糖分の蓄えが十分でなく、血糖値の維持を食事からの糖分吸収にほとんど頼っているため、血糖値の維持ができずに低血糖症が発症します。

・成犬の場合
膵臓の腫瘍(血糖値を下げるホルモン(インスリン)の過剰分泌)や副腎皮質機能低下症などの病気のために低血糖を発症する場合や、母犬に分娩前後のストレスや大量授乳によって起こる場合があります。また、糖尿病になっている犬のインスリン治療におけるインスリンの過剰投与を行ってしまった場合や、キシリトールの誤食による中毒で低血糖症が起こることもあります。

症状

主な症状は、ふらつき、ぐったりする、元気・食欲消失、全身性の痙攣発作、昏睡などです。

治療

低血糖症の治療には、犬の意識がしっかりある場合はブドウ糖の口から投与を行いますが、意識などがなく、口からの投与が難しい場合は、ブドウ糖の静脈内注射を行います。また、血糖値を上げる作用のあるステロイド剤を注射する場合もあります。食事がとれるようになったら、炭水化物の食事やブドウ糖を一日に何回かに分けて口から与え、再発を防止します。
低血糖症を引き起こす原因となる疾患がある場合はその治療もあわせて行います。

予防

子犬の場合は食事の間隔が長くなると低血糖症を発症しやすいため、1回あたりのドッグフードの量を減らして食事回数を増やすなど食事の時間と回数に注意します。
ご自宅で痙攣や昏睡以外の上記のような低血糖症の症状が起きたとき、砂糖水などを舌にたらして舐めさせると症状が進行することなく回復することがあります。
犬が痙攣や昏睡などを起こし、意識がしっかりしていなく口から砂糖水を与えるのが困難な場合はすぐに動物病院で処置をしてもらいましよう。
成犬の場合は、他の病気が低血糖症の原因となることが多いため、定期的に健診を受けることなどが重要になります。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。