概要
Overview近年、犬は屋内で生活することが増えたため、暖房器具や熱湯などによる火傷がしばしば見られます。ヒトと違い全身が毛で覆われているため、皮膚の変化がわかりにくく発見が遅れることもあるので注意が必要です。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
ストーブなどの暖房器具による火傷やポットの中のお湯やお風呂などの熱湯を浴びてしまうことが原因となる火傷が多いようです。特に月齢がまだ小さい犬では、電気コードをかじってしまうことが原因で口の粘膜が火傷になってしまうことがあります。また、日光の熱で高温になったアスファルトの上を散歩することで、肉球が火傷を起こすこともあるので、真夏のお散歩などには時間帯に考慮するなどの注意が必要です。
症状
症状が軽い火傷では、患部が赤くなる程度で、適切な処置によって数日から 1 週間程で治ります。症状が重い火傷では、患部がただれ、水泡ができ、皮膚の表面がはがれ痛みを伴い、しばしば食欲の低下もみられます。さらに体の広範囲にわたって重度の火傷をした場合には命にも関わってきます。
また、火傷の直後は皮膚の状態が悪くなくても、数日後に急に皮膚が変色してくるなど時間が経過してから症状が現れることがありますので、火傷の可能性があるときには 1 週間程度犬の様子を見てあげることが大切です。
治療
火傷をした患部は温度が高くなっているので、まず患部を濡れたタオルや水などで冷やす必要があります。家庭でも、犬が火傷をしたらまず体を冷やし、早急に動物病院で診察を受けましょう。動物病院では通常犬の体を冷やすとともに、抗生物質や抗炎症剤等症状にあわせて内科的治療を行ないます。広範囲な火傷により脱水がある場合には、点滴治療を行なうこともあります。
予防
冬場などのお部屋に暖房器具があるときには犬がそばに近づかないように囲いを設ける等の工夫が必要です。飼い主さんがお留守の時には、暖房器具を切ったり、電気コードを抜いておくようにしましょう。台所やお風呂場などの犬が火傷をする可能性がある場所へは行けないようにしてください。火傷をした可能性がある場合には、患部を冷やし早急に動物病院で診察を受けましょう。また暑い時期にはお散歩の時間や場所に注意をすることで、アスファルトで肉球の火傷をしないようにしましょう。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
犬も、老化によって鼻の一部や全体が白くなることはあります。ただ、ほかにも炎症やできものによって変化が起きることもあります。実際に診察してみなければ、なんとも言えませんので、ご心配でしたらかかりつけの先生に診ていただくことをおすすめします。