異物誤飲 <犬>

概要

Overview

犬はヒトが思ってもみないものを食べてしまうことがあります。特に子犬は、色々なものを誤って飲み込んでしまうことが多いので充分に注意をしてください。異物誤飲での通院割合を調べたところ、1歳以上の犬と比べ1歳未満の犬のほうが異物誤飲で動物病院に通院する割合が4倍も高いことがわかっています。(アニコムデータラボ調べ2007.7.20)。異物誤飲をしてしまった場合に、その異物の種類によっては命に関わることもありますので注意が必要です。

消化管異物誤飲

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

【異物誤飲の原因となりやすいもの】
竹串やトウモロコシの芯、果物や梅干の種、ヒトの医薬品、石、砂、靴下などの布類、紐など、ヒトの身近にあるものが多いようです。(アニコムデータラボ調べ 2007.9.21)。

症状

誤飲したものの種類や量、犬の体格や体質によって、現われる症状や症状が発現するまでの時間、重症度が異なります。誤食後に時間が経過してしまうと、治療が困難になる場合や症状が重くなる場合があり、場合によっては死に至ることもあるので注意が必要です。
誤食の症状は様々ですが、一般的に嘔吐や下痢、流涎(よだれ)、食欲不振、元気消失などの症状がみられることが多いようです。

治療

触診、エコー検査、レントゲン(X線)検査などで診断を行います。異物の種類によってはレントゲンに写らないものや写りにくいものもあり、判明が難しい場合がありますが、このような場合や腸閉塞などを疑う場合にはバリウム検査を行います。検査の結果により、便と一緒に異物の排泄を待つ場合もありますが、異物の種類や状態によっては早急に処置が必要なこともあります。
処置の方法としては、催吐処置(異物を嘔吐させる処置)や内視鏡による除去、もしくは胃切開などの外科手術などがあります。その他、液体や中毒の可能性がある異物を誤飲した場合には胃洗浄することもあります。また、異物による中毒症状などを起こしてしまった場合は解毒剤の投与や点滴治療などを行います。

予防

お家では普段から犬の口の届く場所に飲み込みそうな物や興味を示しそうな物を置かない(子犬は遊んでいるうちに食べてしまうことがあります)ことが大切です。また、散歩時などには、何が落ちているのか分からないような場所では、犬の名前を呼んだり、リードを短めに持ったりして、しっかりと犬をコントロールしましょう。また、スプーンやフォークを使って食事を与えることや焼鳥などの竹串などに刺さったものをそのまま手でもって食べさせたりすることはスプーンや竹串などを一緒に飲み込んでしまう可能性があるため非常に危険です。
犬が何か口にくわえていて誤食につながる可能性がある場合には、すぐに取り除きましょう。犬は取り上げようとすると急いで飲み込んだり怒って噛みついたりする可能性もあるので、おやつや大好きなおもちゃなどで犬の気をひき、好きなものと交換するようにして取り除くと良いでしょう。


万が一、犬が異物を飲み込んでしまった場合、または、摂取したことが疑われる場合には、早急に動物病院に通院することをお勧めします。また、異物が食品や薬物の場合は、内容の表示がある袋や箱を持参すると良いでしょう。その他の場合でも異物の一部などがあれば、治療方針の目安となりますので持参することをお勧めします。治療法については摂取した異物の種類や量、摂取後経過している時間によっても異なりますので、かかりつけの動物病院とよくご相談ください。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-12-08 10:33:22
>モカちゃん様
ケージの中でおトイレをしてから、外に出してあげることで、おトイレの失敗を減らすことができます。また、わんちゃんは元々おトイレに戻る習慣もないため、おトイレに戻ることを教えてあげる必要があります。こまめにおトイレに誘導し、ケージのおトイレでできたら、褒めてあげましょう。繰り返すことで、おトイレに戻ることを覚えてくれます。うんちであれば、一日ほど出なくても問題はないことが多いです。
モカちゃん
2021-12-05 06:14:11
3ヶ月のマルチーズで、
お迎えしてからもうすぐ1ヶ月です。
おしっこ、ウンチを ケージの中でしなくなってしまいました。
中でするまで ケージから出さない方がいいのでしょうか?
アンチを我慢して、病気になったりしないでしょうか?
アニコム獣医師
2021-11-02 15:51:39
>もず様
わんちゃんが血便をしている場合、誤飲により消化管を傷つけてしまったことによる出血、痔など肛門付近からの出血の他にも、ストレスや食事、消化管の炎症など、様々な原因が考えられます。続くようであれば、再度受診されることをお勧めいたします。
もず
2021-10-27 23:52:43
洗濯ネットのチャックのつまみ部分を誤飲の疑いで、様子を見ていたところ、
軟便が10回以上、嘔吐1回その後、うんちといっしょに出てきましたが、出る前から軟便が10回以上しているうちに血便。誤飲した物が発見し、病院で診察を受け帰宅後、下痢止めを飲みましたが、
少量の血便が、複数回続きます。
切れ痔と、腸がプラスチックの破片で傷ついているだろうと診断されましたが、しばらく様子を見て大丈夫でしょうか
ナダさん
2021-04-05 22:52:14
3歳半のカニンヘンダックスです。
誤飲の心当たりがありまして、クイックルワイパーのゴム部分を食いちぎったのか、病院で白い影が確認されました。嘔吐はありません。と同時に、休む姿勢がつらいのか、一日中ウロウロあるきまわっています。お尻をしきりに気にします。誤飲かもしれない翌日からです。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。