概要
Overview悪性黒色腫(メラノーマ)は色素(メラニン)をつくる細胞のメラノサイトが癌化した腫瘍です。
メラノーマは皮膚と粘膜の接合した部分に発生することが多く、犬では女の子より男の子の発生が多く、体では口の中の発生が多いことで知られています。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
発症の原因ははっきりわかっていませんが、黒色の犬と高齢の犬に多く発症する傾向があります。「黒色腫」の名前の通り、腫瘍の色は茶色から黒緑色をしていることが多いのですが、まれに色素のない場合もあります。
症状
メラノーマは皮膚と粘膜の接合した部分に発生することが多く、口腔内の粘膜、舌、眼瞼部、眼球、指先などにできます。発生した場所によって症状は異なり、口腔内に腫瘍ができると口臭やよだれが多くなり、出血が見られることもあります。進行の早い腫瘍のため、発生がわかった時点ですでにリンパ節や肺に転移している可能性もあります。

治療
治療は転移や再発を予防するために、腫瘍周辺の正常組織ごと外科的に摘出します。骨まで腫瘍が浸潤している場合には骨ごと切除する必要があります。腫瘍の発生部位などによっては外科的摘出が難しく、放射線療法を行うこともあります。悪性度が高い場合の完治は難しく、また短期間での再発も多いといわれており、外科的切除後も注意が大切です。
予防
発症原因がはっきりわからないので、発症自体を予防することは困難です。しかしながら、早期発見により、早期治療が可能になりますので、定期的に検診を行うことや、日頃から犬の体をこまめに触ることを心がけ、口の中などもよく観察することが重要です。しこりのようなものがみられた場合は、早めに動物病院にご相談ください。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
口内にできものがある場合、感染や炎症によるもの、腫瘍などが考えられます。感染や炎症の場合は、抗生剤や消炎剤により良くなる可能性もありますが、内服に反応しない場合や腫瘍を疑う場合には、切除が必要になることもあります。疑われる病気により、治療は変わるところですので、一度受診されることをお勧めいたします。
ボクサー犬ですが
数日前に近所の犬に噛まれたあと
口内から出血していたので
口の中を見ると歯茎にエプリス?が出来ており
そのうちの1つから出血していました画像に写っていない1番奥の腫瘍は茶色く変色しており
指で触るととてもキツい臭いがしました…
切除手術になるのでしょうか?
ワンちゃんの歯茎が黒い場合、色素沈着(生理的なもの)、犬種特異的なもの、歯肉炎等による炎症、悪性黒色腫のような腫瘍性のもの等、考えられる原因は様々です。若齢のワンちゃんであれば腫瘍性のものである可能性は低くはなりますが、黒いシミが急にできた、大きくなっている、膨らんでいる、歯茎が赤い、出血が見られる等の場合は早期の治療が必要になることがあるため、お早目に受診されることをおすすめします。
7ヶ月ミニチュアシュナウザーの男の子です。
歯の付け根に黒い膨らみが出来ていて気になっています。
咳やくしゃみが少しあり、食欲も数週間前から以前より控えめです。
乳歯が次々抜けたので食べにくいのかと思っていたのですが……この黒い物のせいなのでしょうか。(乳歯がたくさん抜けたので出血もありました)
なるべく早く受診するつもりですがコメントいただけると幸いです
ワンちゃんの口の中に写真のような黒いシミができる場合、色素沈着(生理的なもの)、犬種特異的なもの、歯肉炎等による炎症、悪性黒色腫のような腫瘍性のもの等、考えられる原因は様々です。
黒いシミが急にできた、シミが大きくなっている、膨らんでいる、歯茎が赤い、出血が見られる等の場合は早期の治療が必要になることがあるため、受診されることをおすすめします。