天疱瘡(てんぽうそう) <犬>

概要

Overview

天疱瘡は、人をはじめ犬や猫など多くの哺乳動物に発生する自己免疫性(※)の皮膚疾患です。病変がみられる部位や症状に基づいて、天疱瘡は落葉(らくよう)性天疱瘡、紅斑(こうはん)性天疱瘡、尋常(じんじょう)性天疱瘡、増殖(ぞうしょく)性天疱瘡に分類されます。犬では落葉性天疱瘡が最も多く発生し、増殖性天疱瘡は非常にまれです。
※自分の組織を抗原として体が抗体を作り(自己抗体)、自分の組織を攻撃してしまうことによる疾患が自己免疫性疾患です。

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

免疫が自分の皮膚を攻撃するために起こる天疱瘡は夏季の発症が多く、また夏季に悪化する傾向がみられます。表皮の細胞と細胞をつなぎとめている部分が攻撃を受け、細胞同士が離れ、皮膚に異常がおきてしまいます。紫外線、遺伝的要因、アレルギー、細菌やウイルス感染が引き金になっていると考えられていますが、はっきりとしたことは、よくわかっていません。

症状

落葉性天疱瘡では主に眼瞼(がんけん=まぶた)、鼻梁(びりょう=鼻筋)、耳介(じかい)、肉球や指の間に 炎症やそれに伴う瘡蓋(かさぶた)や脱毛が認められます。重傷になると全身の皮膚に症状がみられることもあります。
紅斑性天疱瘡は紅斑(血管の充血によって皮膚にできる赤い発疹)を伴い、落葉性天疱瘡の亜型とされています。
尋常性天疱瘡では口周り、眼の周り、肛門周囲など、皮膚と粘膜の境界部などに水疱(すいほう)や糜爛(びらん)ができます。強いかゆみのため、かき壊しや脱毛が認められます。
増殖性天疱瘡は大腿(だいたい)骨の付け根辺りの鼠径(そけい)部、腋窩(えきか)部(=わきの下)などの皮膚と皮膚が触れ合う間擦(かんさつ)部位に、糜爛(びらん)面が乳頭状に増殖する症状がみられます。

治療

細菌の二次感染がある場合は、抗生物質を投与します。また、ステロイドや免疫抑制剤を使用します。天疱瘡は一旦発症してしまうと完治が難しい病気ですので、長期間もしくは生涯の治療が必要となります。体に負担の少ない薬の量で長期間維持できるように、根気よく治療を続けることが大切です。

予防

天疱瘡は血液中の自己抗体が皮膚細胞を攻撃して起こることがわかってきましたが、自己に対しての抗体が何故できてしまうのかはよくわかっていませんので、予防の難しい病気です。
紫外線の関与が示唆されていますので、過度に紫外線を浴びすぎないようにすることは有効かもしれません。
また二次感染予防のためにも、症状が現れたら早めに動物病院さんへ行き、治療を開始することが症状の悪化を予防することにつながります。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-12-01 11:32:14
>オレオ様
水疱ができる原因は天疱瘡のような自己免疫性皮膚疾患の他に、細菌・真菌・ウイルス・寄生虫感染等による皮膚炎が考えられます。他にも繰り返しの摩擦刺激や尿やけで同様の症状が出ることもあります。何度も再発する場合、ホルモン疾患やアレルギー等、治りを悪くする基礎疾患が隠れていることもございますので、今後の検査・治療方針については、担当の先生ともご相談頂くことをおすすめします。
オレオ
2021-11-28 22:21:34
みなさんと似たような感じの症状がでてます。股関節辺り?に小さい水膨れのようなのが何回か出来てます。自然と破裂するのですが、やはり心配です。これはなんなのでしょうか。調べても色々な症状がありまったくわかりません。この前病院に連れてったのですが連れてった時は破裂しきってて治りかけで大丈夫としかいわれませんでした、けど何回も再発するんです、愛犬のためにも少しでもいいので症状がわかればなと、
モカ
2021-10-23 22:24:55
最初はしこりっぽくなっていてそのうち気にするようになり水ぶくれみたいになり破れて膿が出ました。最初の病院は虫さされ次の病院は脳浮腫、3度目の病院で免疫の病気と言われ体中にできていたしこりを取り除いてもらい検査しました。現在も投薬治療してます。定期的に血液検査もしながら薬を増やしたり減らしたり調整してます 原因がわからないので手探りしてますが、薬を飲んでいればしこりがひどくなることはなく済んでいます
2021-09-28 14:55:27
通っているお医者様で原因が分からない・または治療しているのに良くならない時は
違う病院へかかるセカンドオピニオンも検討してみてください。
過去に誤診で、全く違う診断・処方だった事がありました。(このとき症状が改善せずセカンドオピニオンを初めて行った)
次にかかった病院でで正確な病名が分かり、投薬治療を受けることができましたが
最初の病院の診断を信じて通い続けていたら、手遅れになる所でした。
だい
2021-08-23 13:02:13
足の付け根に赤く炎症を起こしてるようなものがありました。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。