心房中隔欠損症 <犬>

概要

Overview

心房中隔欠損症は、心臓の右と左の心房を隔てている心房中隔の一部が欠損して穴が開き、そこから血液が逆流する先天性の病気です。単独での発生は比較的まれで、心室中隔欠損症や動脈管開存症などの他の先天性心疾患と併発しているケースが比較的多く見られます。

 

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

原因

胎児期には、左心房と右心房を隔てている心房中隔には穴が開いており、その穴は通常生まれる前に閉じるのですが、何らかの理由で閉じないことがあります。血液はその穴を通じて左心房から右心房へ流れ込み、結果的に右心房に大きな負荷がかかり、心不全の症状が起ります。

症状

心房中隔の欠損以外に異常が無く、欠損している穴が小さい場合は、一般的には無症状です。欠損している穴が大きくなると右心房に大きな負荷がかかり、呼吸困難やチアノーゼなどの症状がみられます。

治療

欠損している穴が小さく無症状の場合は、一般的には経過観察で特に治療を必要としません。穴が大きい場合には、外科的に穴を閉じる手術をします。また、肺高血圧症などの合併症が認められた場合や鬱血性心不全を発症している場合は内科的な治療を行います。

予防

先天性疾患のため発症を予防することは難しく、発症した場合は心臓に負担をかけないように過度な運動を避けたり、食事療法などでコントロールします。また、心房中隔欠損症の犬にフィラリア(犬糸状虫症)が寄生すると、右心から左心に移動したフィラリア成虫が全身循環に入り、下半身などの血管につまってしまう奇異性塞栓症を引き起こす場合がありますので、フィラリア予防は確実に行う必要があります。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。