コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-11-25 09:25:58
>さな様
毛引きの場合、一般的には自分のくちばしが届く範囲に症状が見られることが多いです。ストレスや退屈、寄生虫、ウイルス感染など様々な原因で鳥さんが自分の羽を抜いてしまいます。細菌・真菌・ダニなどの感染症、炎症、アレルギー、ホルモン疾患、栄養失調等の場合、自分で抜かなくても抜けてしまうこともあります。原因は多岐にわたるため、今後の治療等の方針については、病院にもご相談ください。
さな
2021-11-20 11:12:28
8歳くらいになるボタンインコがいます。
2、3年ほど前から羽がほとんど抜けてしまい、最近になり病気でも抜けることを知り先日病院へ行きました。
触診のみで毛引きと診断され薬を処方して頂いたのですが、毛引きで頭の毛まで抜けてしまうのでしょうか?
別の病院に連れて行こうか迷っております。
アニコム獣医師
2021-11-01 14:28:30
>ゆい様
鳥さんが羽を抜いてしまう場合、環境の変化等のストレス、退屈や周囲の気を引きたい等の心因的なもの、寄生虫、ウイルスの感染、栄養障害、皮下脂肪の過剰な沈着による血行障害、外傷など、多くの原因が考えられます。まずは、食事や飼育環境を見直してみましょう。おもちゃなどで気をそらしてみるのも良いでしょう。それでも続くようであれば、病気の可能性もあるため、病院にもご相談ください。
アニコム獣医師
2021-10-29 10:30:35
>aya様
脱羽の症状が見られる場合、環境の変化等のストレスによる心因的なもの、細菌・ウイルス・寄生虫感染等による皮膚炎、栄養障害、外傷等、様々な原因が考えられます。
皮膚の状態や原因によっては早期の治療が必要になることもあるため、受診されることをおすすめします。
ゆい
2021-10-27 18:10:01
家に十姉妹がいるんですけどその子はすごい羽を抜いていてはだが赤くなっています。その子はてのりじゃないので病院にもつれていけません。どうしたらいいでしょう。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。