エンセファリトゾーン症 <うさぎ>

概要

Overview

エンセファリトゾーン症は、エンセファリトゾーンという原虫によって起こる病気です。脳障害を起こすことから、家兎脳灰白炎(かとのうはいはくえん)とも呼ばれることもあり、うさぎ以外にもマウス、モルモット、ヒトなど多くの哺乳類に寄生しますが、うさぎへの寄生が最も多いようです。

※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。

お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト

 

原因

この病気はエンセファリトゾーン・カニキュリという原虫によって起こります。感染したうさぎの尿中に排泄されたエンセファリトゾーンを口から摂取することによって、他のうさぎに感染します。

症状

感染しているうさぎの場合でも、症状があらわれない不顕性感染のことも多いといわれています。症状が発現する場合には、斜頚、旋回、痙攣、部分的な麻痺、眼振などの中枢神経障害を示す症状があらわれます。その他にも白内障、沈うつ、食欲不振、成長不良などの様々な症状を示すことが知られています。

治療

フェンベンダゾールというエンセファリトゾーン駆除薬を使いますが、この薬には骨髄抑制など血球の減少を起こす副作用があることが知られているため、投薬前や投薬後に血液検査で血球数などを調べていくことなども重要です。また、脳炎の進行を抑えるため、ステロイド剤の投与を行うこともあります。治療を行なった場合でも斜頸や麻痺等の後遺症が残ることもしばしばみられます。

予防

エンセファリトゾーン症に感染しているうさぎは、他のうさぎに感染しないように隔離することが必要です。特に尿などの始末に注意しましょう。また、早期発見・早期治療が重要となりますので、上述のような症状がみられた場合は早めの通院をすることが重要です。

病気のデータ

Disease data

病気のかかりやすさ(%)

平均年間通院回数
通院1回あたりの平均単価
他の動物種のデータを見る

病気のデータ

他の動物種のデータを見る

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-03-24 14:08:14
>ひかる様
若齢のウサギさんが突然倒れ、呼吸と心拍が停止する場合ですが、なんらかの中枢性疾患や神経疾患、心臓などの循環器疾患や呼吸器系疾患などがあります。ただ、実際にウサギさんを診察しているわけではないため、確実なことはお伝え出来かねております。詳細に関しましては、病院の先生にお問い合わせいただきますようお願いします。
ひかる
2021-03-20 14:10:16
こんにちは。生後55日のホーランドロップの女の子ですが昨晩30分前までは元気に走り回っていたのに、急にぐったりし出して歩かなくなり、食べなくなり、病院に連れて行く道中でついに横の倒れる状態になり、動けなくなってしまいました。呼吸も止まってしまい、病院に着く頃にはもう脈が触れず、亡くなってしまいました。30分の間に急変し、病院側には原因が分からないと言われました。何か考えられる病気などはありますか?
アニコム獣医師・渡邉
2020-05-25 10:01:59
>すみか様
こんにちは。昨日から頭を良く振っているということですね。エンセファリトゾーン症以外にも、耳に炎症があったりするとそのような様子が見られる場合がございます。環境変化によるストレスが原因かは分かりかねますが、糞が小さくなった気もするとのことですので、一度動物病院を受診されると良いかと思います!
すみか
2020-05-24 13:40:53
こんにちは。3歳ネザーの雄を飼っています。昨日から、結構な頻度で頭をふっているのですが、この病気の可能性はあるのでしょうか。たまにくしゃみをして、糞が小さくなったような気もします。この間、新しくハムスターを家族に迎えたので、そのストレスもあるのでしょうか。とても心配です。教えて頂けると幸いです。
うさきzan
2020-01-07 20:04:42
うちのうさぎざんもエンセファリトゾーンにかかったかもしれないので、ためになりました。
ありがとうございます。

コメントを書く

※20文字以内で入力してください
※200文字以内で入力してください
画像
最大3ファイル / 64 MB 制限 / 許可されたタイプ: png gif jpg jpeg

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。