汗腺の発達が乏しく夏の体温調節が難しい犬ですが、冬には比較的強いといわれています。
ちなみに長毛犬種の適温は15℃から20℃、短毛犬種では20℃から25℃だといわれています。
寒い時期はどうしても水の飲み方が不十分になりやすく泌尿器科系のトラブルも起こりやすくなります。
いつでも新鮮なお水を飲めるようにしてあげましょう。
寒さと犬種の関係
北海道犬、柴犬、秋田犬などの犬には「冬の寒さなんて平気!」という子が多いでしょう。
また、シベリアやアラスカの厳しい自然の中、作業犬として活躍してきたシベリアン・ハスキーやアラスカン・マラニュートやスイス原産のセント・バーナードやバーニーズ・マウンテン・ドッグなど、寒い地方を原産国に持つ犬たちには、この時期は水を得た魚のように、元気いっぱい、活動する犬たちが多いでしょう。これらの犬種は、寒い季節を過ごすのに適した二重の被毛を持っています。防水性にすぐれた上毛に加えて、寒い時期に備えて保温性にすぐれた柔らかな下毛が密に生えてくるのです。このダブルコートを持つ犬には、コーギー、シェットランド・シープ・ドッグ、レトリバー種、グレートピレニーズ、ポメラニアン、柴犬、秋田犬などの和犬、スピッツ、ミニュチュア・シュナウザーなど・・・多くの犬が含まれます。
一方、犬種数は少ないのですが、比較的温暖な地で品種改良をされてきた犬の中には、上毛だけのシングルコートと呼ばれる犬もいます。
マルチーズ、シーズー、パピヨン、チワワ、プードル、ヨークシャー・テリアなどが含まれます。 必然的にシングルコートの犬たちは冬の寒さには弱くなります。
「うちの子にはどのくらいの防寒をしたらいいの?」と迷ったら、「被毛のタイプは? 」「原産国はどこか?」ということを参考にすると良いかもしれません。ただし、子犬のときから、冬はヒーターの前に陣取ってきたシベリアン・ハスキーは、寒空の下、走り回っているシベリアン・ハスキーよりはずっと寒さに弱い子になってしまっているかもしれません。 また、寒さに適した被毛を持つ犬種でありながら、あまり暖房を効かせた部屋で過ごすことは、皮膚病を招いてしまうことも多いので注意が必要です。
一般的な目安として、寒さに弱いタイプの犬には次のような犬種が挙げられます。ただし、同じ犬種であっても、生活環境や運動を通してついた体力などの要因も耐寒性に大きく関与します。
*暖かい地方原産の犬
例 メキシコ原産のチワワ、エジプト原産のファラオ・ハウンドなど
*シングルコートの犬
例 パピヨン、マルチーズなど、
*被毛の毛足が短い犬
例 イタリアン・グレイハウンド、グレート・デーン、サルーキー、ウィペット、
チャイニーズ・クレステッド、ボクサー、ミニチュア・ピンシャーなど
*超小型種の犬
例 ヨークシャー・テリア、チワワ、トイ・プードルなど
*短吻犬種の犬
例 パグ、ブルドッグなど
室内飼いの注意点
1.急激な気温差に注意
お出かけ時など、室内の暖かい場所と寒い外気との急激な気温差に注意しましょう。玄関などの比較的外の気温と近いところで少し身体を慣らしてから外に出ると良いでしょう。
2.部屋の乾燥に注意
この時期は乾燥している上、暖房器具を利用することが多いので、部屋の乾燥にも同時に注意が必要です。乾燥は犬の皮膚や気管支に影響を与えてしまうこともあります。 加湿器を使う、霧吹きを使う、お水をはった容器や濡れたタオルなどを部屋に置いておく等の工夫をしていただき、適度な湿度を保つようにしましょう。
3.犬の目線にあわせる
犬は人間と比べて部屋の低いところで生活をしています。犬の過ごすところが暖まるように工夫をしてあげましょう。 (トイ・プードルの体高はおよそ30cmほど、ラブラドール・ レトリーバーでも60cm弱です。)また、エアコンから出てくる空気が直接、犬がいつも過ごす場所に当たらないように、噴出口の位置にも注意しましょう。
4.低温やけどに注意
ホットカーペットなどの暖房器具を使用するときは、逃げられる場所を必ず用意してあげて、低温やけどなどを予防しましょう。タイマーを利用したり、設定温度を低めにする、などの注意も必要です。
5.暖房器具に近づけない
暖房用の器具、ストーブ等でのやけどに注意をしましょう。ストーブガードなどを利用して物理的に近づけないようにするとよいでしょう。電気コード類も犬がかじったりしないよう、カバーをしたり、壁に沿って這わせたりする工夫が必要です。
6.換気をする
空気の換気が悪くなりがちです。窓を開け換気を良くして二酸化炭素中毒にならないようにしましょう。
屋外飼育の注意点
太陽の温もりを感じさせてあげる
小屋の位置を移動するなどの工夫をして、日中の日当たりが良い時間で日向ぼっこができるようにしてあげましょう。
1.北風や冷たい雨や雪からの逃げ場所を用意する
冬の冷たい北風や冷たい雨、降り積もる雪などから、犬が身を守ることができるように、小屋の屋根を 広くしたり、周囲に囲いをしたり、小屋の床面に毛布を敷いたりするなどして、工夫をしてあげましょう。
2.飲み水をチェック
水が凍ってしまって飲むことができず、犬が困っていないか、時々、チェックしてあげましょう。
冬の快適な過ごし方(1) へ戻る
冬の快適な過ごし方(3) へ進む
コメント欄は経験談、同じ病気で闘病中等、飼い主様同士のコミュニケーションにご利用ください!
記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト