概要
Overview気管が本来の強度を失って押しつぶされたような形に変形し、呼吸に障害を起こす病気です。小型犬に多い疾患で、中高齢の犬に多くみられますが、若齢の犬でもみられます。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
はっきりとした原因は明らかになっていませんが、遺伝や肥満・老化などが関係していると考えられています。また、暑い時期の高温環境や興奮、ストレスなど、過呼吸を引き起こす状況も発症の要因となるといわれております。
症状
激しい運動や興奮、首輪による圧迫があった後などに咳や「ガーガー」というアヒルの鳴き声のような喉鳴りが聞こえます。重度の場合は、呼吸困難やチアノーゼ(舌の色が紫色になる)、失神などの症状を起こすことがあります。
治療
症状が軽い場合は気管拡張薬や鎮咳薬の投与などの内科治療を行います。その他、様々な症状に応じて抗生物質や抗炎症剤などの投与を行います。チアノーゼや重度の呼吸困難などの症状がある場合には酸素吸入などを行ないます。しかし、薬の投与だけではつぶれた気管自体を元にもどすことはできないため、症状が重度の場合には、外科治療としてつぶれた気管のまわりに補強材を巻く手術や、気管内にステントという器具を設置して気管を押し広げる手術などを行うこともあります。犬の症状によって、手術適期や手術方法は異なります。また、麻酔のリスク、手術後の安静期間、ケア方法、費用につきましても、かかりつけの動物病院とよくご相談ください。
予防
症状の悪化を防ぐために、気管への負担を取り除く必要があります。
・ 気管の周囲の脂肪で気管が圧迫されないよう、肥満を防ぐ
・体温調節のためのパンティング(体温調節をするために口を開けて行う呼吸)を防ぐために、高温環境を回避する(夏場は風通しを良くし、エアコンや扇風機などで室温の管理を行う必要があります)
・過激な運動や興奮の回避
・気管を刺激することを防ぐために、首輪の使用をさけて、胴輪(ハーネス)を使用する
ご自宅では、犬の咳・舌の色などのチェックをこまめに行ないましょう。また、咳や「ガーガー」というような喉鳴りなどの症状がみられた場合は、早めに動物病院にご相談ください。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
通常、ネブライザーで吸引させる薬剤の種類や量は、実際の病態を総合的に判断し決定されます。たいへん恐れ入りますが、こちらではわんちゃんの実際の状態を診てはいないため、投薬指示に当たる行為は出来かねますこと、ご理解いただければ幸いです。
一般に、気管虚脱のワンちゃんでは、その進行度によって外科治療が必要かどうか判断されます。また、どういった治療を行うかについては、虚脱の部位や、その他の全身状態なども考慮した総合的な判断が必要になってまいります。実際のご状況や適応となる治療、病状についての見通しについては、主治医の先生に再度、ご相談なさることをおすすめいたします。
10歳なので、高齢だからできないのか、胸部まで進行しているから、手術できないのでしょうか?
内科治療だとしたら、後どのくらい生きれるのでしょうか?
気管虚脱や気管支虚脱の場合、つぶれている部位によって手術適応かどうかが変わります。また、手術適応の部位であっても、虚脱の程度や症状によっては手術をしないこともございます。糖尿病のわんちゃんで手術が可能かは、今の糖尿病のコントロールの状況によっても変わるところですので、手術が可能かどうか、一度かかりつけの先生にもご相談ください。