概要
Overview血管肉腫は、血管内皮由来の細胞が腫瘍化することによって起こる悪性腫瘍です。発生部位は脾臓や心臓の右心房、皮下組織、肝臓などに多いといわれていますが、その他の部位にみられることもあります。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
原因
血管の内壁を覆う細胞である「血管内皮細胞」が腫瘍化することによって起こります。皮膚および皮下に生じる血管肉腫は、太陽光線や放射線への暴露、外傷や鬱血などが原因になるといわれています。高齢の犬に多く、またジャーマン・シェパードやゴールデン・レトリーバー、ボクサーなどが好発犬種だといわれています。
症状
腫瘍が破裂した場合には、急性の出血による虚脱や急変がみられることがあります。また、貧血や 止血異常がみられることがあります。血管肉腫のできる場所によって、以下のように病気に気付く症状が異なります。
・皮膚にみられる血管肉腫の場合は、腫瘤がみつかることで病気に気付くことが多い。
・心臓にみられる場合には、心不全や不整脈の症状で病気に気付くことが多い。
・脾臓に見られた場合は、腫瘍が大きくなったり、腹腔内に血液が貯留することにより、腹部が膨満することもある。
・骨に血管肉腫がみられる場合には、跛行を示したり、病的骨折を起こしたりする場合もある。
治療
外科手術により腫瘍の摘出を行うことが一般的ですが、手術後の生存率は低く、痛みを取り除いたり、進行を遅らせたりすることが、主たる目的となる場合もあります。また、外科治療に併せて、抗がん剤を併用することもあります。皮膚の血管肉腫以外は特に転移しやすく、進行が速いといわれています。
予防
発症原因がはっきりわからないので、発症そのものを予防することは困難です。しかしながら、早期発見による早期治療が重要となりますので、定期的に検診を行うことや、様子に変わりがないかを注意してみることが大切です。気になる症状がある場合には早めに動物病院を受診しましょう。
他の動物種のデータを見る
- 犬全体
- 大型犬
- 中型犬
- 小型犬
- アイリッシュ・セター
- 秋田犬
- アフガン・ハウンド
- アメリカン・コッカー・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- アラスカン・マラミュートってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- イタリアン・グレーハウンド
- イングリッシュ・コッカー・スパニエルってどんな犬種?なりやすい病気は?
- イングリッシュ・スプリンガー・スパニエル
- イングリッシュ・セター
- イングリッシュ・ポインター
- ウィペットってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- ウェルシュ・コーギー・カーディガン
- ウェルシュ・コーギー・ペンブローク
- ウェルシュ・テリア
- ウエスト・ハイランド・ホワイト・テリア
- エアデール・テリア
- オーストラリアン・シェパードってどんな犬種なの?特徴や気を付けるべき病気は?
- オールド・イングリッシュ・シープドッグ
- 甲斐犬
- キャバリア・キング・チャールズ・スパニエルってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- グレート・デーン
- グレート・ピレニーズってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ケアーン・テリア
- コリー
- コーイケルホンディエ
- ゴールデン・レトリーバー
- サモエド
- サルーキってどんな犬種?気を付けたい病気はある?
- シェットランド・シープドッグ
- 柴犬
- シベリアンハスキー
- シーリハム・テリア
- シー・ズー
- ジャック・ラッセル・テリア
- ジャーマン・シェパード・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- スキッパーキ
- スコティッシュ・テリア
- スタッフォードシャー・ブル・テリア
- セント・バーナード
- ダックスフンド(カニーンヘン)
- ダックスフンド(スタンダード)
- ダックスフンド(ミニチュア)
- ダルメシアン
- チベタン・スパニエル
- チャイニーズ・クレステッド・ドッグ
- チャウ・チャウ
- チワワ
- 狆(ジャパニーズ・チン)
- トイ・マンチェスター・テリア
- ドーベルマン
- 日本スピッツ
- 日本テリア
- ニューファンドランドってどんな犬種?気を付けたい病気は?
- ノーフォーク・テリア
- ノーリッチ・テリア
- バセット・ハウンドってどんな犬種?太りやすいって本当?
- バセンジー
- バーニーズ・マウンテン・ドッグってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- パグ
- パピヨン
- ビアデッド・コリー
- ビション・フリーゼ
- ビーグル
- 外で遊ぶのが大好き!フラットコーテッド・レトリーバーってどんな犬種?
- フレンチ・ブルドッグ
- ブリタニー・スパニエル
- ブリュッセル・グリフォン
- ブルドッグ
- ブル・テリア
- プチ・バセット・グリフォン・バンデーン
- プードル(スタンダード)
- プードル(トイ)
- プードル(ミディアム)
- プードル(ミニチュア)
- プーリー
- ベドリントン・テリア
- ベルジアン・シェパード・ドッグ(タービュレン)
- ペキニーズ
- 北海道犬
- ボクサー
- ボストン・テリア
- ロシアが誇る美しい狩猟犬、ボルゾイについて|気を付けたい病気を解説!
- ボロニーズ
- ボーダー・コリー
- ポメラニアン
- ポリッシュ・ローランド・シープドッグ
- マルチーズ
- ミニチュア・シュナウザー
- ミニチュア・ピンシャーってどんな犬種?気を付けたい病気を解説!
- ヨークシャー・テリア
- ラサ・アプソ
- ラブラドール・レトリーバー
- レオンベルガーってどんな犬?気を付けたい病気はある?
- レークランド・テリア
- ロットワイラー
- ワイアー・フォックス・テリア
- ワイマラナーってどんな犬種?気を付けたい病気は?
新発見の薬は効いていますか?
いっぱい長生きしてくださいね。
ノミダニ予防薬を飲んだ後に具合が悪くなリ受診。極度の貧血と血小板低下がありました
元気に走り回っていた子なのでまさか血管肉腫が全身転移している状態だとは医師も私も思いもしませんでした。
心臓の腫瘍の破裂後かなりたっていたようです
脾臓、肝臓、肺、心臓、脳の転移があり手の施しようがなく余命数週間の診断で3週間後に永眠
3ヶ月毎に健康診断していたのですがが残念です
本年7月下旬に脾臓腫瘍を全摘。(stage1の血管肉腫)
最新治療を試みる。
化学療法はシクロホスファミド、抑制効果が新発見の既存薬プラプロノロールを投与。
アメリカ先行使用の止血剤の漢方薬、雲南白薬(ユンナンバイヤオ)を服薬。
免疫療法のサプリは、メイベット、アンチノ-ル、ウロアクト、キングアガリクス投与。
転移、内出血なく経過は良好!