アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。
保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。
ネコちゃんの顎が赤くなる原因は様々で、好酸球性肉芽腫以外の皮膚疾患などでも起こります。そのため、お写真だけでは判断が難しいので、かかりつけの病院にて診察いただきますようお願い申し上げます。
スコティッシュの雌ですが、2週間位前から顎が赤くなっています。これは好酸球性肉芽腫と呼ばれる症状でしょうか。
2か月前にも同様な物が見られたのですが、その時は自然に治癒しました。
仰る通り、あまり噛んだり引っかいたりしてしまいますと、症状のある部分が広がってしまったり、傷ができて化膿してしまう可能性も考えられます。
また、飼い主様の見ていないところで掻いていることも考えられますので、猫ちゃんのストレスにならなければ、エリザベスカラー等を付けて噛んだり引っかいたりすることを防いであげることも方法の一つかと思います。
猫ちゃんの好酸球性肉芽腫症候群は明らかな原因は不明ですが、本人の体質や免疫状態が大きく影響しているといわれています。
他の猫ちゃんにうつるようなことは考えづらいですが、兄弟で同じ環境にいる場合などは、他の猫ちゃんも発症する可能性は0ではないので、おなかや内股のあたりなど普段はあまり見えない部分に赤いところはないか注意して確認してみてください。
うちの猫が今、好酸球性肉芽腫というものにかかっています。病院で注射をしてもらったものの、ずっと痒そうに噛んだり引っ掻いたりしています。悪化すると思い、噛んだりするのを止めているのですが止めない方がいいのでしょうか。