人獣共通感染症(ズーノーシス)とは?
どうぶつは、ヒトに労力を提供してくれるだけでなく、ヒトの心を潤してくれる「なくてはならない存在」ですが、近い存在になればその分、病気がお互いの間を行き来する可能性が高まります。
どうぶつとヒトとの間でうつる病気のことを「人獣共通感染症(ズーノーシス)」と言い、「どうぶつ⇒ヒト」だけではなく、「ヒト⇒どうぶつ」にうつることもあります。
(1975年、世界保健機関(WHO)では「脊椎動物と人間の間で通常の状態で伝播しうる疾病(感染症)」と定義付けをしています。)
この人獣共通感染症(ズーノーシス)からヒトとどうぶつを守るためには、病気を正しく理解し、予防する知識を持つことが重要です。
なお、2006年6月1日に改正された「動物の愛護及び管理に関する法律」では、「どうぶつとヒトの間で感染する病気(ズーノーシス)の知識を持ち、予防することが飼い主さんの責務であること」が明確になりました。
どんな病気があるの?
1975年、世界保健機関(WHO)において人獣共通感染症(ズーノーシス)は「脊椎動物と人間の間で通常の状態で伝播しうる疾病(感染症)」と定義され、WHOで確認されている人獣共通感染症(ズーノーシス)は約150種ありますが、日本ではこのうち約50種の人獣共通感染症(ズーノーシス)があることが知られています。
・病原体がウィルスであるもの
狂犬病、高病原性鳥インフルエンザ、日本脳炎、ウエストナイル熱など
※ウィルスとは細胞を持たず、他の生物の細胞を利用して、自己を複製させることのできる微小な構造体です。
・病原体が細菌であるもの
パスツレラ感染症、バルトネラ症(猫ひっかき病)、結核、ペスト、野兎病、ライム病、レプトスピラ症、サルモネラ症、ブルセラ病、エルシニア症、リステリア症
※細菌は細胞を持ち、他の生物の体内に侵入して細胞の栄養を吸い取ります。また吸い取った代わりに毒素を出して侵入した先の細胞を壊します。
・病原体がリッケチアであるもの
Q熱、日本紅斑熱、つつが虫病
※リケッチアとは細菌の一種ですが、大気や土壌などの環境中で生息できず、他の生物の細胞内のみで生息、増殖するウィルスに似た行動を取ります。ヒトは通常、病原体を保有するマダニやノミ、シラミなどの虫に刺されることでリケッチアに感染します。
・病原体がクラミジアであるもの
オウム病
※クラミジアとは細菌の一種ですが、別の生物の細胞内でのみ増殖可能であり、自身での単独増殖はできません。エネルギー摂取は、宿主動物に依存しています。
・病原体が真菌(カビ)であるもの
皮膚糸状菌症、クリプトコッカス症、カンジダ症
※真菌とはカビのことです。有機物質を腐敗させる働きがあり、真菌の種類としては酵母菌、糸状菌などがあります。
・病原体が原虫であるもの
トキソプラズマ症 、クリプトスポリジウム症、ジアルジア症
※原虫とは顕微鏡でしか見ることのできない単細胞生物です。自然界には多くの原虫が生息していますが、哺乳類に寄生の結果、原虫が危険な存在となるのは、免疫低下など、免疫系に反応することが多いのが特徴です。
・病原体が寄生虫であるもの
フィラリア症、回虫症、エキノコックス症、疥癬症
※寄生虫とは「体表や体内に生息することで宿主から栄養分を吸収する」という、病原体の生存の手段に着目した呼び方です。動物の体表や体内に生息するだけでなく、宿主から栄養を吸収するなど害をもたらします。
人獣共通感染症(ズーノーシス)を予防するには?
病原体に触れないようにすることが重要です!!
■どうぶつとの過剰な接触を避けましょう。
口移しでご飯をあげたり、同じ食器を使ったりしないようにしましょう。また、一緒に寝ることなどは避けましょう。
■どうぶつが感染しないためのケアをしましょう。
予防薬の投与や予防接種を行いましょう。また、喧嘩等による感染を予防するために爪切りをしましょう。
体に付着して感染が起こることを防ぐために体を清潔に保つことなども必要です。
■どうぶつと遊んだら、手を洗いましょう。
■どうぶつがゴキブリやネズミなどの病原菌を媒介する昆虫やどうぶつを口にしないように気をつけましょう。
■どうぶつとその生活環境を清潔に保つようにしましょう。
■生肉を摂取しないようにしましょう。また、まな板や包丁の洗浄などに気をつけましょう。
■どうぶつの糞尿はすみやかに処理しましょう。
■どうぶつや飼い主さんの体調がいつもと違うと感じたときには医療機関を受診しましょう。
※飼い主さんの体調がすぐれず医師の診察を受けるときには、必ず「どうぶつを飼育していること」を伝えましょう。
※コメント欄は、同じ病気で闘病中など、飼い主様同士のコミュニケーションにご活用ください!記事へのご意見・ご感想もお待ちしております。
※個別のご相談をいただいても、ご回答にはお時間を頂戴する場合がございます。どうぶつに異常がみられる際は、時間が経つにつれて状態が悪化してしまうこともございますので、お早目にかかりつけの動物病院にご相談ください。
お近くの動物病院をお探しの方はこちらアニコム損保動物病院検索サイト
狂犬病かなと思いましたがいろいろと病名があるのに驚き
ご連絡いたしました