アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。
保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。
基本的にはケージ内の子犬が常に見える場所には居るのですが、肝心の排泄をした場面を毎回見逃してしまいます。
排泄の場面を見ていなくても、成功していた場合は褒めてあげた方が良いのでしょうか?
また、ソワソワした際にトイレに連れて行っても人間がいると遊びモードになってしまい排泄してくれません。
アドバイスいただけますと大変幸いです。
手にマイナスなイメージをつけないため、まずは手を出さずに待ての練習をしましょう。おすわりをしたらすぐに「待て」と言い、1秒待てたらご褒美をあげて褒めます。最初は長時間待たせず短い時間から始め、徐々に長くするのがポイントです。慣れてきたら手を出して練習してみましょう。まだ甘噛みをしたい時期なのでおもちゃでたくさん遊び噛みたい欲求を満たすのも大切です。少しずつ取り組んでみてください。
急に失敗が増えてくると不安になってしまいますよね。おっしゃる通り、再度教えてあげるのが一番の近道です。こまめにトイレに連れて行ってあげましょう。成功したらご褒美をあげてたっぷり褒め、失敗は黙って片付けましょう。トイレに連れていく時、最後の2~3歩は自分で歩いて入るように誘導すると、徐々に自らトイレに行くようになります。まだ4か月ですので、焦らずじっくり取り組んであげてくださいね。