コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-07-15 15:29:36
>オオムギ様
急に失敗が増えると焦りますよね。今は成功を積み重ねることが重要です。トイレやサークルの配置はそのままに、こまめにトイレへ連れて行ってあげて、成功したらご褒美をあげてたっぷり褒め、失敗したら黙って片付けましょう。また、トイレに入る時、最後の2、3歩はワンちゃんが自分で歩いて入るよう誘導してあげます。繰り返すことが大事ですので、じっくりと取り組んでみてくださいね。
オオムギ
2021-07-12 19:40:44
4ヶ月アメリカンコッカーです。ケージをサークルで囲いケージ内はトイレだけを設置しています。数日前からトイレで排泄をせず失敗が続いています。ベッドをケージ内に移し、トイレをサークル内にした方がいいのでしょうか?最終的にはリビングフリーでトイレはケージ内で。と考えていたのですが。。。
なおみん
2021-06-24 17:51:39
7ヶ月トイプードル(去勢済)ケージ内にトイレ設置してます。以前はたとえケージ外で数m離れていてもちゃんも戻って成功していたはずが、1ヶ月程前から朝夕2回の散歩でしかしてくれなくなりました。
ケージに誘導してもしません…最長14時間しない時もありました。
「チッチ」のコマンドもすっかり忘れてしまったようで、散歩に行けない日は失敗続きで困っています。成功時は褒めていますがおやつはあげてません。
アニコム獣医師
2021-06-23 13:18:40
>かおりん様
アジソン病によって多尿になっている場合、尿意を催してもトイレに間に合わず、粗相してしまっていることが考えられます。
布団やキッチンに行けないように柵を設けて頂く等、環境を見直して頂くことが有効かと思います。
又、アジソン病による多尿は治療で改善することがありますので、担当の先生とよくご相談頂くことをおすすめします。
アニコム獣医師
2021-06-23 13:17:41
>瑞樹様
男の子の足上げは本能的なものなので、やめさせるのはなかなか難しいですよね。足をあげておしっこをしてしまう場合は、トイレを囲っている網にペットシーツを貼ってしまうのがおすすめです。ペットショップなどでは、立てかけられるタイプのトイレトレーや、壁に貼れるタイプのペットシーツもありますので、活用いただくのも良いでしょう。ちゃんとできた時にはたっぷりと褒めて自信をつけてあげてくださいね。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。