コメント読み込み

みなさんからのコメント

Comment
アニコム獣医師
2021-11-24 10:24:25
>ゆき様
特発性膀胱炎の場合、ストレスを軽減するための生活環境や生活習慣の見直しで良化することもありますが、症状が続く場合はお薬による治療が必要なこともあります。また、頻尿や血尿の場合、特発性膀胱炎だけではなく、細菌感染や尿結石が原因となっていることもあります。原因により治療も変わってくるため、検査や治療について、かかりつけの先生にもご相談されることをお勧めいたします。
ゆき
2021-11-18 10:02:59
1歳半の雌猫です。誤飲疑いで病院に行き内視鏡検査などをしました。結局何も出て来なかったのですが、その後血尿と頻尿の症状が出始めました。血尿は数回のみで今はおさまってますが、頻尿はおしっこの後にまた2回ほどごく少量のおしっこをしています。病院のことがストレスとなったのかと思うと、膀胱炎を疑ってまた病院に行くことが更なるストレスにならないか不安です。突発性の場合投薬なしでも自然に治まりますか?
アニコム獣医師
2021-07-08 09:46:44
>Coco様
細菌感染による膀胱炎の場合、有効な抗生物質の投与により感染が抑制され、炎症がおさまると頻尿も落ち着いてきます。ただ、治癒までの期間はネコちゃんの状況と個体差により数日から数週間など大きく変わります。水分摂取量に関しては、膀胱結石など他疾患の併発などにより増やすことが良い場合もありますが、ネコちゃんの状況により異なりますのでかかりつけの先生にご相談をお願いします。
Coco
2021-07-05 09:25:58
家の愛猫がおしっこが少ししかでなかったので おかしいと思い病院に連れて行ったところ 膀胱炎と診断されました。
抗生物質を処方され飲ませていますが 何日位で頻尿は落ち着いてきますか?
それと水分量は何時もより増やした方がいいのですか?
アニコム獣医師
2021-03-01 11:24:40
>アイリス様
おしっこを頻繁にする、ふんばっても少ししかでないなど、いつもとおトイレの様子が違う場合、膀胱炎などの泌尿器系のトラブルが起こっている可能性もございます。
早期対応が大切となりますので、お早めに動物病院に行かれることをおすすめいたします。

アニコム損害保険株式会社

アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。

保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。