アニコム損害保険は、ペット保険を通じて、飼い主様の涙を減らし笑顔を生み出す保険会社を目指しています。
保険金支払データの分析を通じ、どうぶつがケガをしない、 病気にならないための情報の提供など、予防促進に取り組んでまいります。
膀胱炎になりますと残尿感が強く尿が溜まっていないのに排尿ポーズを取ることがありますが、お薬が効いてくると数日のうちに改善がみられます。またオス猫の場合、尿道に血液や結晶が詰まってしまうと尿意があってもおしっこが出にくくなることもあります。そういった状態が続いてしまうと腎臓などに負担がかかる為、早めにかかりつけの先生にお体のチェックをして頂く事をおすすめ致します。
一般的に本人が尿意をもよおしているにも関わらず24時間以上、尿が出ないと腎臓等に負担がかかるため早期の受診が必要となります。また膀胱炎などでトイレとは違う場所で排尿してしまうこともあります。生活やトイレ環境の変化により普段よりもトイレの間隔があく猫ちゃんもいますが、長時間排尿がみられない場合は念のため受診いただくと安心です。
昨夜0時から現在まで
トイレに行った形跡が有りません。
食欲は有り、水も飲んでいます
大丈夫でしょうか?
朝からは、ずっと窓際で、寝ていました。
膀胱炎を起こすと残尿感が強く、ストルバイト結晶による違和感もあるため、頻繁にトイレに行く様子がみられます。ご心痛お察しいたします。抗生物質や食事で治療を始めて症状が落ち着くまでは、数日かかりますので、ご自宅では水分をしっかりとって運動をしていただくことが肝要です。また残尿感が強い場合はお薬を追加することもありますので、かかりつけの先生にご相談ください。